ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 市民窓口課 > マイナンバーカードの特急発行について

本文

マイナンバーカードの特急発行について

印刷ページ表示 更新日:2024年12月2日更新
<外部リンク>

特急発行とは?

特急発行とは、通常であればマイナンバーカードの申請からお受け取りまで約1~2ヶ月かかるところを、以下に該当する方については、申請から約1週間でマイナンバーカードのお渡しができるサービスです。

市役所まで必要な書類を持参し、特急発行の申請をしていただいた場合、申請日から約1週間後、直接自宅までマイナンバーカードが郵送されます。(市役所でのお受け取りになるケースもあります。)

また、出生届の提出時に出生児の特急発行申請も併せてできるようになっています。

詳細については、以下をご参照ください。

対象者

                  ※起算点から30日以内であれば、特急発行の対象となります。
対象者 起算点
(1)乳児(1歳未満) なし。1歳未満であれば申請可能です。
(2)国外から転入された方 国内への転入届出をした日
(3)カードを紛失した方 紛失届出を市役所に提出した日
(4)届出によって住民票に記載された中長期在留者等の方 市役所に転入等の届出をした日

(5)個人番号または住民票コードの変更により

 カードが失効した方

変更の届出をした日 または

変更されたことに係る通知が到達した日

(6)焼失・損傷・カード機能が損なわれた方

カードが利用できなくなったことを知った日
(7)カード追記欄が満了 且つ 最新情報の記載がない方 最新情報の記載の手続きが市役所でできなかった日
(8)無戸籍等、新たに住民票に記載された方 手続きにあたり必要な本人確認書類を入手した日
(9)刑事施設に収容されていた方

手続きにあたり必要な本人確認書類を入手した日

※ 1歳未満の方のマイナンバーカードは顔写真なしとなります。

必要書類

ア.本人確認書類

イ.マイナンバーカード…………お持ちの方のみ

ウ.再発行手数料(2,000円)…カードを紛失した方、自己の責任によりカードが失効等した方

ア.本人確認書類

〇自宅までのカード郵送(簡易書留)が可能なケース。

 ・A書類2点

 ・A書類1点 + B書類1点

 ・A書類1点 + 照会兼回答書

 ・B書類2点 + 照会兼回答書

〇自宅までのカード郵送が不可。市役所での受け取りになるケース。

 ・A書類1点

 ・B書類2点

 

※ 本人確認書類の例

A書類

(公的機関の発行する顔写真付き身分証明書)

運転免許証、旅券(パスポート)、身体障碍がい者(療育)手帳、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証、住民基本台帳カード(顔写真入り)、船舶免許証 等

B書類

(「氏名・住所」または「氏名・生年月日」が記載されたもの)

健康保険証(資格確認書)、介護保険証、年金手帳(年金番号通知書)、学生(社員)証、資格証、医療受給者証、預金通帳、母子手帳、出生届出済み証明書 等

※ ご本人の顔写真付き証明書類がない方のために、個人番号カード顔写真証明書があります。条件に該当する場合は、下記様式をプリントアウトしてご利用ください。

病院・施設入所者の顔写真証明様式 [PDFファイル/258KB]

在宅医療・福祉サービス等を受けている人の顔写真証明様式 [PDFファイル/266KB]

ひきこもりなどの社会的参加回避者の顔写真証明様式 [PDFファイル/262KB]

未成年者や成年後見人の顔写真証明様式 [PDFファイル/259KB]

照会兼回答書

(ご本人の意志に基づく申請であるか照会する様式。ご本人確認の一環となるもの)

「自宅までカードを郵送してほしいが、本人確認書類が不足してしまう。」という方向けに、市役所から様式「照会兼回答書」を発行しています。郵送でのお受け取りを希望される方がいましたら、事前に以下までお電話いただき、当様式の発行をお申し出いただくようお願いします。

TEL:0721-53-1111(マイナンバーカード担当)

※お申し出後、市役所から当様式を郵送しますので、回答書欄を記入いただき、他必要書類と併せて、市役所窓口までご提出ください。

15歳未満の申請の場合、上記に加え、法定代理人(親権者)も同様に本人確認書類が必要です。(照会兼回答書は1通で本人、法定代理人の分を兼ねます。)

※市役所での受け取りになる場合、申請時と同様に本人確認書類の持参が必要です。15歳未満の方が申請の場合、法定代理人(親権者)の同行及び本人確認書類の持参が必要となりますので、ご注意ください。

イ.マイナンバーカード

マイナンバーカードをお持ちの方は必ずご持参ください。市役所で回収となります。ご持参が無かった場合、再発行手数料(2,000円)がかかる場合もありますので、ご注意ください。

ウ.再発行手数料(2,000円)

マイナンバーカードを紛失した方、自己の責任によりマイナンバーカードが焼失・損傷・機能を損なった方が対象です。

注意事項

○市役所で顔写真撮影を行います。撮影時、写真の不備防止の観点から帽子等の装飾品は外していただきますので、ご了承ください。

〇代理手続は不可です。

〇自宅までカード郵送を希望された方で、郵便が不達となった場合、カードは市役所に返戻されます。ご本人が本人確認書類(A書類1点またはB書類2点)を持参して市役所までお越しください。(15歳未満の方のお受け取りの場合、法定代理人の同行及び同様の本人確認書類を要しますので、ご注意ください。) 

 


 

出生届と併せて出生児の特急発行を申請する場合

この場合、出生児、使者、法定代理人(親権者)となる方の本人確認書類は不要です。

 

【マイナンバーカード交付申請書等が一体となった出生届を使用する時】

○書き損じや漏れが無いようご提出ください。

 

【マイナンバーカード交付申請書等が一体でない出生届を使用する時】

○出生届とは別に以下の申請書を窓口でご記入いただきます。

 出生届一体化マイナンバーカード交付申請書 [PDFファイル/260KB]

※ ただし、暗証番号は法定代理人(親権者)となる方のみがご記入いただけますので、他の方を使者として出生届の提出を行う場合、法定代理人(親権者)が上記の申請書を事前に記入したうえで、使者に渡してください。

 

※住所地以外での届出の場合、マイナンバーカードの交付まで1~2週間かかります。

※出生届と併せて申請を行わない場合、通常通りの特急発行となり、本人確認書類を要しますので、ご注意ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)