本文
歴史体験メニュー
チャレンジ!歴史体験!
勾玉作りや綿の実ネックレス作りなど、豊富なラインナップ!
※10人以上の場合は、1ヶ月前までに予約が必要です。
※体験受付時間 午前9時30分~11時/午後1時~4時
お問い合わせ Tel 0721-64-1560
勾玉(まがたま) ~ 古代人のアイコン~
勾玉はアクセサリーやおまつりなどにつかわれていました。
滑石をけずって、自分だけの勾玉をつくってみませんか?
【所要時間】 約60分
【材 料 費】 1個 300円
【対 象】 小学生以上
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時
石包丁・ミニ石包丁 ~弥生時代の必須アイテム~
弥生時代の稲穂を摘みとる道具です。
本格的な米作りがはじまった時代の道具をつくってみませんか?
【所要時間】 約60分
【材 料 費】 1個 300円(大)・100円(小)
【対 象】 小学生以上
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時
土笛 ~古代の楽音~
粘土をつかって作る素朴な音色の笛です。うまく吹けるかな?
【所要時間】 約60分
【材 料 費】 1個 300円
【対 象】 小学生以上
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
※焼成は不要の粘土を使用しております。
体験当日に、お持ち帰りしていただけます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時
車輪石 ~権力をあらわす宝物~
宝物をつくりませんか?
【所要時間】 約120分
【材 料 費】 1個 300円
【対 象】 小学校高学年以上
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時
泥めんこ ~江戸時代のおもちゃ~
簡単にできる歴史体験。江戸時代の遊びの道具です。
【所要時間】 約25分
【材 料 費】 無料
【対 象】 未就学児・小学生
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時
綿の実ネックレス ~綿と藍染め布で、かわいく手芸~
当館で用意した色々な模様の藍染め布にふわふわの綿を詰め込んで、
チクチク縫ってつくります。お好みで、ウッドビーズを追加できます。
【所要時間】 約60分
【材 料 費】 1個 700円(ネックレス本体) オプション(ウッドビーズ5個セット)100円
【対 象】 中学生以上
【定 員】 各回8人(先着)
【申 込】 要予約
※前日の午後5時までに電話で当館へ(休館日を除く)
※空きがある場合は当日受付可能
藍染め布のくるみボタン ~綿と藍染め布で、かわいく手芸~
当館で用意した色々な模様の藍染め布にふわふわの綿をくるんで、
チクチク縫ってつくります。とっても手軽で、ヘアゴムやブローチなどにも
アレンジできます。
【所要時間】 約40分
【材 料 費】 3個セット・4個セットともに、500円
【対 象】 小学生以上
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時
型紙のしおり ~河内木綿の染色道具、型紙の模様を彫ろう~
紺屋(染物屋)の型紙の模様を切り抜いて、しおりをつくります。
型紙の美しさを体験してください。
【所要時間】 約60分
【材 料 費】 1枚 50円
【対 象】 小学校高学年以上
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時
他にも、色々な模様があります。
綿繰り・糸紡ぎ ~綿から糸に~
地元で収穫した河内木綿の綿を使って、
綿繰り(種取り)や綿打ち、糸紡ぎをします。
※開館時間中、いつでも体験できます。
【材 料 費】 無料
【対 象】 小学生以上
さらに、夏季限定の体験メニューもあります
≪夏季限定≫藍の葉っぱでたたき染め ~たたいて藍染め!?~
当館で育てている藍の葉っぱを布の上でたたいて、葉の形に染めます。
実施開始日はHPの新着情報をごらんください
(※材料がなくなり次第終了します)
【所要時間】 約40分
【材 料 費】 無料
【対 象】 小学生以上
※予約なしで、来館いただいたその日に体験できます。
体験受付時間
午前9時30分~11時/午後1時~4時