ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 社会教育第2課 > 檜皮葺(ひわだぶき)と茅葺(かやぶき)を知る―修理現場から考える―

本文

檜皮葺(ひわだぶき)と茅葺(かやぶき)を知る―修理現場から考える―

印刷ページ表示 更新日:2025年8月7日更新
<外部リンク>

 日本の伝統的な屋根葺き広報である檜皮葺や茅葺技術の普及啓発、河内長野産の文化財修理資材のPRイベントを開催します。

とき・内容

1.講演会

  日時  9月28日(日曜日) 午後1時~午後2時

  場所  天野山金剛寺 講堂及び境内林 

      (※南海・近鉄「河内長野」駅下車、南海バス「天野山」下車すぐ)

  内容  講演 丸石暢彦さん (公財)文化財建造物保存技術協会

      演題 「檜皮葺、茅葺建造物の修理の現状と課題」

  定員  50名(先着順)

  参加費 500円

 

2.檜皮採取の実演と体験会

  日時  9月28日(日曜日) 午後2時~午後4時  (※予備日 10月4日)

  場所  天野山金剛寺 境内林及び講堂 

      (※南海・近鉄「河内長野」駅下車、南海バス「天野山」下車すぐ)    

  内容  檜皮葺き技能者から現在の文化財建造物の檜皮葺きの現状の講義を受け、境内林で檜皮採取の実演び体験を行います。    

  定員  50名(先着順)

  参加費 500円

 

3.檜皮葺・茅葺文化財建造物見学会

  日時  10月5日(日曜日) 午後1時~午後5時

  場所  河内長野市長野町・天野町、千早赤阪村水分    

  内容  専門家の解説を受けながら、長野神社本殿(河内長野市、重文・檜皮葺)、摩尼院書院(河内長野市、重文・茅葺)、建水分神社本殿(千早赤阪村、重文・檜皮葺)を見学します。なお、点在する見学場所への移動についてはマイクロバスを使用します。

  定員  25名(先着順)

  参加費 1,000円

 

 

申込について

  12は9月21日まで、3は9月28日までに下記QRコードか申込フォーム、またはメールで。

   檜皮葺と茅葺を知る

   メール……takoukuromaro@gmail.com (住所、氏名、連絡先、参加日を記入)​

 

問い合わせ先

  NPO法人 文化遺産保存ネットワーク河内長野
  電話 090-6903-6137(尾谷)