本文
令和5年3月
令和5年3月
子育てわいわいルーム(3月17日)
大阪教育大学・同大学院共催で、高校生みんなの公民館「KOUMINKAN DAY」を実施しました(3月19日)
令和5年3月19日(日曜日)、高校生を主なターゲットにして、大阪教育大学・同大学院松山鮎子先生とそのゼミ生と共同企画をした、高校生みんなの公民館「KOUMINKAN DAY」を実施しました。
当日は、小学生の親子や中学生、高校生が参加し、大阪教育大学の約20名の大学生と先生と一緒に、公民館で講座などを通して楽しく学んでいただきました。
「皮から作る中国餃子づくり」講座

千代田公民館中国語講座「ニーハオ会」から講師を迎え、参加者の中学・高校生は、スーパーへの買い物から始まり、大学生や参加者同士で楽しくお話しながら、水餃子を作り、みんなで美味しく餃子をいただきました。
「おおさか河内材で気まぐれ自由木工」講座
kinkonkan木工スタッフを講師に迎え、「おおさか河内材」の魅力を紙芝居で学んだ後、それぞれが自由に木工を楽しみました。
フリースペース「大学生と好きで交流」
「STEPS DANCE COMPANY」の女子高生によるダンスパフォーマンスや、大学生によるピアノと琴の演奏や書道パフォーマンスを参加者と見学しました。その後、参加者の中学生は、ピアノを自由に弾いたり、書道体験をしたり、大学生と自由な時間を楽しんでいました。
「自習室デザインワークショップ」
一級建築士とインテリアプランナーの資格をお持ちの大阪教育大学院生と大阪教育大学松山鮎子先生を講師に迎え、千代田公民館の自習室をデザインするワークショップを実施しました。参加者の中学生と大学生は、居心地の良い空間など空間デザインについて学び、理想の千代田公民館自習室のイメージ図をそれぞれが作成し、発表し合いました。「自習室デザインワークショップ」は、公民館自習室利用者や美術部などの中学生・高校生を対象に、続編を開催予定で、千代田公民館の自習室が、中学生・高校生がデザインした自習室にリニューアルし、子どもたちから大人まで多世代が集う公民館を目指していきます。
今回のイベントを通して、
参加者の小学生から大学生までの学生の皆さまから、「とても楽しかった」「公民館にステージやピアノや木工室や調理室があると知らなかった」「家族に餃子作りたい」「またピアノを弾きに来たい」「木工が楽しくて、お昼で帰るつもりが夕方までずっと作品を作り続けた」など、また公民館に来たいと多数のご好評をいただきました。