ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 地域福祉高齢課 > 河内長野市社会福祉協議会

本文

河内長野市社会福祉協議会

印刷ページ表示 更新日:2025年1月22日更新
<外部リンク>

 

 

市民のみなさんの参加と協力により、次のような社会福祉・地域福祉活動を行っています。

所在地 〒586-0033 河内長野市喜多町663-1 イズミヤSc河内長野4階内

電話番号 0721-65-0133

福祉機器の無料貸出

病気やけがで歩行が困難になった市内で在宅生活をされている方に車いすを貸し出します。所定の用紙で申し込みを。

スロープ付き自動車の無料貸出

重度障がい者や介護を必要とする高齢者の外出の際に1~3日間(午前9時~午後5時)。燃料費は個人負担。使用の1週間前までに所定の用紙で申し込みを。

低所得者・障がい者・高齢者世帯向け貸付制度

自立支援策として低所得者、障がい者、高齢者世帯に対し、資金の貸し付けと必要な相談支援を行う“生活福祉資金貸付制度”を運用しています。貸し付け内容により所得など貸付要件がございますので、詳しくはお問い合わせください。

ボランティア相談

地域の福祉に関するボランティア活動を始めたい人やボランティアを必要とする人のための相談の場です。

ボランティアの紹介

ボランティアを希望する人に、ボランティア団体や活動先の紹介を行っています。

心配ごと相談

日常生活に関する心配・悩みごとを民生・児童委員がお聞きします。第2・4水曜日10時00分~12時00分に実施(予約不要)。日時は変更する場合がありますので、お電話でご確認ください。

お知らせ

開催の有無は社会福祉協議会までご確認下さい。

1.献血にご協力ください。

 日 程・場所   

         Ur南花台団地第1集会所
         2月1日(土曜日)   午前10時~正午、午後1時~午後4時30分

 対 象   18~64歳で体重が50キロ以上の人
       男性は17歳から可。60~64歳で経験のある人は69歳まで可。
       ※詳細は社会福祉協議会まで。

 

2.福祉センター キタバ錦渓苑の催し

 カラオケ発表会

  日時:2月16日(日曜日) 午前10時~午後4時

  場所:キタバ錦渓苑 大広間

  対象:福祉センター利用資格がある人

  定員:45人(申込多数の場合は抽選)

  申込:利用証または運転免許証、保険証などを持参し、1月8日~24日に直接センターへお申し込みください。
      ※来館受付のみ(電話受付不可)
      ※1月13日、14日、20日は休館日

 

3.音訳ボランティア講習会

 音訳とは、視覚に不自由のある方のために文字情報を音声化することです。
 受講後はボランティアグループ「音訳サークルあい」で活動していただきます。
 ※「あい」は水曜日午後1時半から社協ボランティアセンターにて活動中。

  日時:1月22日(水曜日)、2月5日(水曜日)・12日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)
     午後2時~4時
     ※全5回のシリーズ

  場所:キタバ錦渓苑

  定員:20人(先着順)

  申込:1月6日~20日までに電話にて社会福祉協議会(0721-65-0133)までお申し込みください。

 

4.運転ボランティア養成講座

 自家用車などを使った運転ボランティアの活動に必要な知識や接遇などの実技について学びます。

 日時:2月25日(火曜日) 午後1時30分~4時

 場所:イズミヤゆいテラス

 定員:30人(先着順)

 参加費:440円

 申込:2月14日から電話にて社会福祉協議会(0721-65-0133)までお申し込みください。

 

5.民児協子育てサロン「みじか」

 パネルシアター、読み聞かせ、折り紙や輪なげなどのゲームコーナーで遊べます。

 日時:2月11日(火曜日・祝日) 午前10時~11時30分

 場所:イズミヤゆいテラス

 対象:市内在住の未就学児とその保護者

 申込:当日直接会場へお越しください。

 

その他

共同募金・歳末たすけあい運動・善意銀行などで集まったお金や品物での社会福祉活動、福祉関係団体との連絡調整、献血事業の推進など。