本文
一緒に大阪・関西万博に参加しましょう!
河内長野市が大阪・関西万博に出展する催事の内容について
河内長野市では、5月から9月まで、さまざまな催事を出展します。
河内長野市の万博催事をスタッフとして盛り上げてくださる方を募集します
次の催事にスタッフとして参加し、共に、河内長野市の魅力を発信し、イベントを盛り上げてくださる方を、大阪・関西万博へ無料招待します。
対象催事
1.大阪の祭!~EXPO2025春の陣~
・日にち:令和7年5月9日(金曜日)
・場所:EXPOアリーナ「Matsuri」
・催事内容:河内長野市上田町のだんじりの展示・実演
・展示時間:10時00分~21時00分
・実演時間:15時30分~17時10分のうち15分程度(16団体中7番目)、19時00分~20時30分のうち15分程度
・ボランティア活動時間:15時30分~17時10分及び19時00分~20時30分
・役割:昼夜のだんじり実演時に「つながる河内長野」法被を着て上田町のだんじり実演を盛り上げる
・応募期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月15日(火曜日)まで
2.大阪の祭!~EXPO2025春の陣~
・日にち:令和7年5月10日(土曜日)
・場所:EXPOアリーナ「Matsuri」
・催事内容:河内長野市上田町のだんじりの展示・実演
・展示時間:10時00分~21時00分
・実演時間:13時35分~15時15分のうち15分程度(15団体中14番目)、19時00分~20時30分のうち15分程度
・ボランティア活動時間:13時35分~15時15分及び19時00分~20時30分
・役割:昼夜のだんじり実演時に「つながる河内長野」法被を着て上田町のだんじり実演を盛り上げる
・応募期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月15日(火曜日)まで
3.自分が活きるまちが「好き。」五感でつながる河内長野
・日にち:令和7年7月27日(日曜日)
・場所:大阪ヘルスケアパビリオン
・催事内容:おおさか河内材の「木たまご」を使ったインスタレーションや演奏、ワークショップなど、河内長野市のさまざまな魅力を五感で楽しめるイベントの開催
・開催時間:10時00分~21時00分(予定)
・ボランティア活動時間:開催時間中3~4時間程度(詳細未定)
・役割:イベント内で「つながる河内長野」法被を着て運営補助や市の魅力PRを行う
・応募期間:令和7年6月上旬から令和7年7月4日(金曜日)まで
4.まちのみんなが「好き。」つぎの十年、つぎの千年がつながる河内長野
・日にち:令和7年9月5日(金曜日)
・場所:大阪ヘルスケアパビリオン
・催事内容:「つながる河内長野」をもとに、ヒト・モノ・コトがつながり、オール河内長野で河内長野市の魅力を世界へ発信
・開催時間:10時00分~21時00分(予定)
・ボランティア活動時間:開催時間中3~4時間程度(詳細未定)
・役割:イベント内で「つながる河内長野」法被を着て運営補助や市の魅力PRを行う
・応募期間:令和7年7月中旬から令和7年8月15日(金曜日)まで
5.奥河内音絵巻2025 日月山水タイムマシン
・日にち:令和7年9月6日(土曜日)
・場所:EXPOホール「シャインハット」
・催事内容:アート舞台「奥河内音絵巻2025日月山水タイムマシン」公演
・公演時間:15時00分~20時00分(予定)
・ボランティア活動時間:14時00分~21時00分のうち3~4時間程度(詳細未定)
・役割:来場者受付、場内整理、舞台鑑賞など
・応募期間:令和7年7月中旬から令和7年8月15日(金曜日)まで
6.奥河内音絵巻2025 日月山水タイムマシン
・日にち:令和7年9月7日(日曜日)
・場所:EXPOホール「シャインハット」
・催事内容:アート舞台「奥河内音絵巻2025日月山水タイムマシン」公演
・公演時間:10時00分~14時00分(予定)
・ボランティア活動時間:9時00分~15時00分のうち3~4時間程度(詳細未定)
・役割:受付、場内整理、舞台鑑賞など
・応募期間:令和7年7月中旬から令和7年8月15日(金曜日)まで
7.地域の魅力発見ツアー~大阪43市町村の見どころ~【みなはれ】【ステージイベント】ふだんが「好き。」未来につながる河内長野
・日にち:令和7年9月14日(日曜日)
・場所:EXPOメッセ「WASSE」
・催事内容:豊かな「ふだん暮らし」を生み出す、地域に寄り添った未来の技術。自動運転による移動支援や、遠隔診療、指静脈による本人認証の取り組みなど、河内長野が取り組む、未来につながる ワクワクする事業を展示・ステージイベントで紹介。
・展示時間:10時00分~20時30分(予定)
・ステージ出演時間:19時00分~20時00分(予定)
・ボランティア活動時間:18時00分~20時30分
・役割:「つながる河内長野」法被を着て、展示・ステージイベントの観覧や、市の魅力PRを行う
・応募期間:令和7年7月中旬から令和7年8月22日(金曜日)まで
8.南河内LIVE ART EXPO
・日にち:令和7年9月16日(火曜日)
・場所:ギャラリーWEST
・催事内容:南河内の6市町村が同じ場所でそれぞれのアート作品を制作する。万博後は各市町村内にレガシーとして設置・展示する。
・開催時間:12時00分~17時00分
・ボランティア活動時間:12時00分~17時00分
・役割:「つながる河内長野」法被を着て、万博後のレガシーとなるアート制作を行う
・応募期間:令和7年7月中旬から令和7年8月22日(金曜日)まで
応募条件
・上記1.~8.の無料招待事業対象催事のうち、いずれか1回のみ参加可能です。なお、応募状況によっては、2回目の参加募集を行う可能性があります。
・万博会場までの往復の交通費等は自己負担となります。
・中学生以下の方が参加される場合は、18歳以上の保護者の同伴が必要となります。
・入場チケットが必要な方は、お一人ずつ全員の申し込みが必要です(3歳以下は無料で入場できますが、座席が必要なパビリオン等への参加のために「無料チケット」を発券することもできます)。
・無料招待事業で配布するチケットは、東ゲートからのみ入場可能です。チケットに記載された来場時間以降に各自で入場してください。
・チケットは、来場日の5日前までに本フォームに記載された住所へ郵送します。
・ボランティアスタッフとして活動する時間の15分前に、活動場所となるパビリオン等の入口で受付を行い、「つながる河内長野」法被を受け取ってください。
・活動後には、パビリオン等の出口にて法被を返却してください。
・ボランティアスタッフとして活動する時間帯以外は、会場内で自由に行動していただいて結構です。会場内での飲食等の費用は自己負担となります。
・チケットを受け取った後、参加できなくなった場合は、市にチケットを返却してください。
・チケットの不正売買(転売)及び他人への譲渡は禁止します。
・ボランティア活動時間中の事故等(条件あり)は、市が加入する保険の対象となりますが、それ以外は自己責任となります。
応募方法
1.下記のリンクもしくはQRから「つながる河内長野プロジェクトメンバー」に登録してください。
2.各催事の応募期間中に、プロジェクトメンバーの方へ、河内長野市シティプロモーション課より、詳細内容・申込方法をメールでご連絡いたします。
つながる河内長野プロジェクトメンバー登録はこちらから
