ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 公民連携課 > 東京大学先端研×府立長野高校連携ワークショップ発表会のご案内

本文

東京大学先端研×府立長野高校連携ワークショップ発表会のご案内

印刷ページ表示 更新日:2025年7月24日更新
<外部リンク>

長野高校が東京大学先端科学技術研究センターと連携し、大阪・関西万博から考える河内長野市の未来について、教科書も答えもない高校生の自由な発想で学ぶワークショップに挑戦しました。
その内容を下記予定で、発表会を実施します。

日時 2025年8月20日(水)14:00~15:30(13:30~受付&先着順でキャラクターとの撮影会)​
会場 キックス 4階 イベントホール
​住所 河内長野市昭栄町7-1キックス

進路を考える学生や保護者の方をはじめ、多数のご参加お待ちしております!
イベント当日は先着順でノベルティグッズのプレゼントやミャクミャクやモックルとの記念撮影等、他にも色々なイベントを予定しています!
(当日は直接キックスへ 申込・参加費不要です)

東大×長高 連携イベントチラシ 東大×長高 連携イベントチラシ2

発表会案内用チラシはこちらからもご覧頂けます [PDFファイル/840KB]

1回目のワークショップについて

6/13に1回目の連携ワークショップが長野高校で実施されました。
1回目では関西万博についての紹介や、参加者の自己紹介・各グループのリーダー選定をはじめ、ブレーンストーミングを通じて今回のワークショップで研究するテーマを東大先端研の三村教授や学生と共に選定していきました。各グループのテーマは下記に決定しました!(今後変更の可能性有)

1班:国際交流・なんで万博に参加した国と参加しない国があるのか?
2班:日本文化、国宝、地元のこと
3班:万博の運営について
4班:未来技術と河内長野
1回目の様子①1回目の様子②

2回目のワークショップについて

7/11に2回目の連携ワークショップが長野高校で実施されました。
2回目のワークショップでは、前回選定した各グループのテーマに関連する内容を探求していきました。
その中で、高校生や大学生ならではの目線で斬新なアイデアや切り口等が多くあり、ワークショップの最後には2回目終了時点での中間発表を行い、各グループの探求内容を共有しました。
2回目様子①2回目の様子②

今後と長野高校のご案内

4回目の発表会当日へ向けて、3回目のワークショップではさらに深堀し、発表準備をしていく予定です。

下記は今回連携している長野高校についてです。今後の参考にご覧ください。
長野高校公式HP<外部リンク>
長野高校公式インスタグラム<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)