本文
提案募集窓口
印刷ページ表示
更新日:2025年5月19日更新
A 自由テーマ型
Step1
- 民間事業者等からの連携提案を公民連携デスクで受け付けます。
- 公民連携デスクで、行政と民間事業者等とがWin-Winの関係性を構築できる提案であるか を確認します。
公民連携を有効に、かつ継続して行うためには、行政には公益性があり、民間事業者等にも同等のメリットが必要となります。
公民連携デスクでは、民間事業者等からの連携提案を受付け、行政の公益性と民間事業者等のメリットが対等であることを確認します。
Step2
- 公民連携デスクと市の担当部局、連携事業者により、調整を行い、連携提案実施の可能性を確認します。
- 連携の可能性を確認した場合、公民連携デスクにて連携形態(包括連携協定、事業連携協定、協定なし)を決定します。
- 協定締結を行う場合、担当部局と、細部の調整を行い協定締結を決定します。
連携提案実施の可能性を確認し、実施可能であることが確認できた場合、連携形態を決定し、協定締結が必要な連携提案については担当部局と細部の調整を行い協定締結を決定します。協定が必要のない提案については、担当部局と協議の上、個別に連携事業を実施します。
↓自由テーマの応募フォームこちらから↓
<外部リンク>
B 指定テーマ型 (現在募集を停止中)
- 公民連携デスクと担当部局との調整により、河内長野市の課題を解決するため、公民連携が有効な特定事業を選定します。
- 特定事業に対する連携提案を募集します。
- 応募を受け付けたすべての連携提案について、連携提案型のフローに基づき実施を検討します。
河内長野市の行政課題の解決を目的とし、特定事業の推進に合致する民間参入を誘導するため、河内長野市から、民間事業者等に対し、連携を呼びかけます。
↓指定テーマの一覧はこちらから↓(現在課題テーマ編集中)
↓上記の指定テーマに沿った内容の応募フォームこちらから↓
<外部リンク>