本文
原動機付自転車ご当地ナンバープレートについて
【市制施行70周年記念】原動機付自転車ご当地ナンバープレート
市制施行70周年を記念し、わがまちへの愛着を深めるため原動機付自転車のご当地ナンバープレートを交付します。
【交付開始日時】
令和6年12月2日(月曜日) 午前9時から
(交付開始時に希望する人が複数いる場合の受付順は抽選)
【交付場所】
河内長野市役所 1階 市民総合窓口
【対象車種など】
車種 | 色 | 作成枚数 | 総排気量など |
---|---|---|---|
第一種 | 白色 | 900 | 総排気量50cc以下 または 定格出力0.6kw以下 |
第二種乙 | 黄色 | 50 | 総排気量90cc以下 または 定格出力0.8kw以下 |
第二種甲 | 桃色 | 520 | 総排気量125cc以下 または 定格出力1.0kw以下 |
ミニカー | 青色 | 30 | 総排気量20cc超50cc以下 または 定格出力0.25超0.6kw以下 |
※従来のナンバープレートとの選択制です。
※排気量などにより色は決まっています。
※ナンバープレートの番号は、番号順となり選べません。
※現行ナンバープレートからご当地ナンバープレートへの交換も1台につき1回可能です。
※ナンバープレートを新たに取得したり交換する場合など、自賠責保険の手続きが必要ですので、保険会社へお問い合わせください。
※ナンバープレートの交付に係る手数料は無料です。ただし、ナンバープレートを交換する手続きで、紛失により現行ナンバープレートをご持参いただけない場合などは、標識弁償金100円が必要です。
【必要書類】
■本市で新たにナンバープレートを取得する場合
・申告済証(廃車済みで再登録用のもの)または販売証明書
・本人確認書類
■本市の現行ナンバープレートから交換する場合(1台につき1回可能です。)
・申告済証(現行ナンバープレート交付時に発行している書類)
・ナンバープレート
・本人確認書類
※申告済証がない場合は、車台番号の石ずりが必要です。車台番号の石ずりとは、薄い紙を車台番号の上にあてて 鉛筆などでこすることにより車台番号を写し取った紙のこと。車台番号の刻印場所などにより紙への写し取りが難しい場合は、携帯電話のカメラ機能などにより撮影したものをご提示ください。)
投票により、デザインを決定しました!
令和6年4月1日~16日まで実施しておりました、ご当地ナンバープレートのデザイン投票に多数の方にご参加いただきありがとうございました。みなさまからの投票により、以下のデザインに決定しました。
~デザインのコンセプト~
「豊かな森林と多様な生き物たち」
河内林業地産の「おおさか河内材」をイメージした丸太に、モックルと森の生き物たちを集め、親しみやすさを表現しました。生き物は、岩湧の森に生息するムササビ、青色が美しい野鳥のアオゲラ、植物は天見の南天です。