本文
電子入札について
河内長野市では、入札案件情報の提供から入札、開札、入札結果の公表までの一連の手続がインターネットを利用して行える電子入札システムにより電子入札を実施しています。
参加方法やシステムの具体的な操作については、電子入札システムコールセンターまでお問い合わせください。
※電子入札システムコールセンター(運用時間:平日午前9時~午後5時)
電話番号:0120-332-638 メールアドレス:info-nyusatsu@ebid-osaka.jp
更新情報
- 【重要】電子入札案件に係る設計図書等取得期限・入札書受付期限の時間変更について(ご案内)
- 【重要】マルチウェブブラウザ対応について(2022年04月01日追加)
- 【重要】新方式電子入札システムへの切替について(2020年03月16日追加)
- 【重要】緊急事態宣言による入札参加資格確認書類(事後審査書類)の提出方法について(2020年05月08日追加・05月26日変更)
- 【お知らせ】新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた建設工事等にかかる取扱いについて(2020年05月08日追加)
- 【お知らせ】新型コロナウイルス感染者発生時の電子入札コールセンタ運用について(2020年04月15日追加)
- 【重要】Windows7を推奨環境から除外いたしました(2020年03月16日更新)
【重要】電子入札案件に係る設計図書等取得期限・入札書受付期限の時間変更について(ご案内)(2022年10月03日追加)
電子入札案件に係る設計図書等取得期限・入札書受付期限の時間変更について、令和4年10月以降に公表する電子入札案件(建設工事・建設コンサルタント等業務)につきましては1時間繰り上げることといたします。詳細は次のリンク先を参照ください。
電子入札案件に係る設計図書等取得期限・入札書受付期限の時間変更について(ご案内) [Wordファイル/17KB]
【重要】マルチウェブブラウザ対応について(2022年04月01日追加)
大阪地域市町村共同利用電子入札システムは、以下の期間でマルチウェブブラウザに対応したシステムに切替作業を行います。
以下期間中は本HPを含めたすべてのシステムが利用できませんので、ご注意ください。
システム切替期間:2022年(令和4年)4月28日(木曜日) 18時00分 ~ 2022年(令和4年)5月9日(月曜日) 9時00分
マルチウェブブラウザ対応後はシステムに対応するブラウザがMicrosoft Edge(Chromium版)(バージョン89以上)、Google Chrome(バージョン89以上)になります。Internet Explorer11は利用できなくなりますので、システム切替後に入札に参加される方は切替前にご準備をお願いします。
※システム切替前はMicrosoft Edge、Google Chromeはご利用できませんので、ご注意ください。
マルチブラウザ対応システムをご利用いただくために以下のご対応をお願いします。
※対応の詳細については、こちらのリンク先<外部リンク>をご確認ください。
(1)システムでご利用するブラウザのインストール
Microsoft Edge(Chromium版)(バージョン89以上)またはGoogle Chrome(バージョン89以上)
をインストールしてください。既にインストール済の場合、再インストールは不要です。
(2)電子入札補助アプリのバージョンアップ
電子入札補助アプリをV1.1.0以降のバージョンにアップデートしてください。
アップデート方法は認証局ごとに異なりますので、詳細は各認証局にご確認ください。
(3)ブラウザの設定
(1)のブラウザでキャッシュクリアとポップアップの許可登録を設定してください。
利用するブラウザによって、操作方法が異なりますのでご注意ください。
【重要】新方式電子入札システムへの切替について(2020年03月16日追加)
大阪地域市町村共同利用電子入札システムは、令和2年(2020年)8月17日(予定)に新方式電子入札システムに切り替わります。
新方式電子入札システム切替後、Windows7では電子入札システムを利用できません。
現在、Windows7を用いて、大阪地域市町村共同利用電子入札システムをご利用の方は、推奨環境としているWindows10、Windows8.1への早くな移行をお願いします。
大阪地域市町村共同利用電子入札システムの推奨環境は、こちらのリンク先<外部リンク>をご確認ください。
緊急事態宣言による入札参加資格確認書類(事後審査書類)の提出方法について
業者各位
開札後に落札候補者より提出いただく入札参加資格確認書類(事後審査書類)の提出については、原則公告文(入札実施要領)等に示す日時までに持参のみの提出としておりますが、今般の新型コロナウイルス感染拡大による「緊急事態宣言」の発令を受け、下記内容を条件に郵送による提出も可能としてきました。 「緊急事態宣言」は解除されましたが、新型コロナウイルスの感染症拡大防止の観点から、下記内容を条件に郵送により提出された事後審査書類も引き続き受付けします。
詳細は下記をご覧ください。
緊急事態宣言による入札参加資格確認書類(事後審査書類)の提出方法について [Wordファイル/30KB]
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた建設工事等にかかる取扱いについて
建設工事、測量、建設コンサルタント等業務の入札参加資格登録をされている皆さんへ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について、国において緊急事態宣言が発令され、大阪府がその対象地域となったことから、大阪府では国の取組みと同様に下記のとおり、それぞれ通知が発令されました。
本市におきましても、緊急事態宣言が解除されるまでの間、国及び大阪府と同様の取組みといたしますのでお知らせいたします。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/34578/00357713/coronaosirase0424.pdf<外部リンク>【大阪府通知】
https://www.mlit.go.jp/tec/content/001341619.pdf<外部リンク>【国土交通省通知】
【お知らせ】新型コロナウイルス感染者発生時の電子入札コールセンタ運用について(2020年04月15日追加)
現在、全国で新型コロナウイルスの感染が蔓延している状況にあります。
上記状況のため、コールセンター内やコールセンタが入居している建屋で感染者が発生した場合や、
自治体から自粛要請がある場合は、コールセンタが一時的に閉鎖する可能性がございます。
コールセンタが閉鎖する場合、大阪地域市町村共同利用電子入札システムの共通ホームページや各市のホームページにその旨を掲載いたします。
コールセンタの閉鎖期間中は、お問い合わせを受けることができない状態になります。
業者様にはご迷惑をおかけすることになりますが、ご了承をお願いします。
コールセンタが閉鎖した場合も電子入札システムは利用できますので、システム利用のためのPc設定や操作方法については、
大阪地域市町村共同利用電子入札システムの共通ホームページに<外部リンク>掲載している内容のご確認をお願い致します。
【重要】Windows7を推奨環境から除外いたしました(2020年03月16日更新)
マイクロソフト社から公表されているとおり、令和2年(2020年)1月14日をもって、Windows7の製品サポートが終了しました。これに伴い、大阪地域市町村共同利用電子入札システムにおいても、Windows7を推奨環境から除外いたしました。
現在、Windows7を用いて、大阪地域市町村共同利用電子入札システムをご利用の方は、推奨環境としているWindows10、Windows8.1への移行をお願いします。
大阪地域市町村共同利用電子入札システムの推奨環境は、こちらのリンク先<外部リンク>をご確認ください。
電子入札システムの利用者登録
電子入札システムをはじめて利用される業者の方は、次の1から3までの手順により利用者登録を行ってください。
(参考:河内長野市簡易操作マニュアル[PDFファイル/7.67MB])
- ICカード登録用パスワード登録申請書を作成し、契約検査課まで郵送または持参により提出してください。ICカード登録用パスワード登録申請書 [PDFファイル/129KB]※郵送の場合は返信用封筒(切手貼付)を必ず同封して下さい。
- 利用者登録を行ってください。
- 電子入札システムにログインしてください。電子入札システム(利用者登録・ログイン)<外部リンク>
※必要な機器や設定の詳細については、次のサイトをご確認ください。大阪府地域市町村共同利用電子入札システムのサイト<外部リンク>
※具体的なシステムの操作にお困りの場合は、電子入札システムコールセンター(フリーダイヤル:0120-332-638)までお問い合わせください。
電子入札情報(発注案件・入札結果・お知らせ・質疑回答など)
電子入札の発注案件や入札結果などを公表します。一般の方もご覧いただけます。
電子入札情報(発注案件・入札結果など)<外部リンク>
電子入札関連要綱等
電子入札に参加する業者の方へ、要綱等が必要な方はダウンロードしてください。
※緊急連絡事項※
現在、緊急連絡事項はございません。