ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 自治協働課 > 課題解決に向けた活動事例

本文

課題解決に向けた活動事例

印刷ページ表示 更新日:2018年10月11日更新
<外部リンク>

市内自治会等で地域の課題解決に向けた活動事例を紹介します。

あくまでその地域で効果的であった事例です。地域の実情に応じて参考にしてください。

課題1.自治会役員のなりてがない

  • 高齢で一人暮らしなどの事情がある以外、くじ引きで決めて1年交代としているので、仕事と両立ができるよう役員の活動は休日や夜間に実施し、負担をなるべく少なくするよう配慮している。
  • 会長の負担を少なくするため、各行事の担当部長を他の役員等に振り分けている。そうすることで行事に関わる会員が増え、色々な協議ができ、活発になった。
  • 同じ住宅開発区域で活動する町会を統合することで、班数は増えたが役員の数は削減することができた。また、一つにまとまったことで自治会活動が活発になった。

課題2.動経費が少なく、役員の負担が大きい

  • 子供会など他の団体と夏まつりを開催することで負担を軽減。地域で知り合いが増えた。
  • 防犯活動を近隣町会と広域で実施することにより、経費の重複をなくし、総会や会議を一緒に運営することで役員の負担軽減に努めた。

課題3.役員の任期が1年と短く、活動の継続が難しい

  • 役員の任期は2年とし、一斉に交代すると引き継ぎが大変なので、半分ずつ交代にしている。
  • 役員は1年任期だが、会長と会計は引き継ぎが大変なので2年以上となっている。
  • 役員等の任期が毎年変わるため、地蔵盆や盆踊り大会を開催するにあたり、準備から当日までの企画・運営が毎年大変だった。大きなイベントは別組織の実行委員会を立ち上げ、そこが中心となって活動し、担当委員を複数年の任期とすることによってスムーズに運営することができた。また、防災活動についても、本格的に実施するため複数年の任期で別組織として立ち上げる。
  • 役員は1年任期だが、2~3年継続して自治会活動に関わることで集会所建設などの大きな事業を達成した。

課題4.自治会活動の情報発信

  • 会員に活動を理解してもらうため、年1回の冊子発行に加えて、月1回「月報」を発行して各戸に配布している。
  • 2ヶ月に1回の会報で、実施した行事の報告と、今後の行事予定を掲載。活動報告では、参加者のインタビューや子どもの感想文を掲載し、自治会活動をより多くの人に身近に感じてもらえるよう工夫している。

課題5.若者の参加が少ない

  • 役員が高齢化しているので、なるべく若い人を選出し、新旧一緒になって活動している。
  • 子ども会と共催でイベントを実施することで、若い人の参加が多くなった。
  • 夏祭りイベントを地域全員が参加できる場とするため、各種模擬店を始め老若男女が活動できるよう工夫した。
  • 子育て中の人も継続的に自治会活動に参加してもらえるよう「イベント企画チーム」を結成し、若い人が活動に参加、定着できるよう工夫した。
  • 子育て世代で定期的に集まりたいが場所がないとの要望があったので、集会所を提供し、子育て支援することで、地域交流している。

課題6.高齢化等でイベント参加者が少ない

  • 高齢の方もできる、例えばペタンクのような簡単なスポーツイベントを実施した。
  • 親睦会の一部経費を自治会で負担し、安価で参加しやすいようにした。
  • 自治会・福祉委員会・老人会が一体となり、高齢者同士の食事会を実施した。

課題7.自治会の会員同士でもっと交流をしたい

  • 総会の後などに、役員等の引継ぎを兼ねて会食をするなど、親睦を図っている。
  • 自治会加入者が誰でも参加できる親睦会を開催している。
  • 防犯活動の拠点施設を設置したことで、地域での犯罪抑止に効果があるほか、住民同士が何でも相談し合える交流の場となっている。
  • 集会所で月1回、お茶菓子を食べながら器楽演奏を聴いたり各種講座を開催するほか、市内各所へ時季を見て月1回ハイキングを実施している。

課題8.自治会活動に関心がない

  • 自治会内の地域でできるコミュニケーション・交流活動を実施している。
    例:区域住民の憩いの場となっている河川清掃活動を実施
    • 地域内にふれあい花通りを立ち上げ、花苗植栽活動を実施
    • ホタル鑑賞会や桜まつりなど、地域独自で楽しめるイベントを実施
  • 自主防災の立ち上げにより、住民の関心を高めた。独居老人宅の訪問活動も検討している。
  • 自治会で火災警報器の斡旋を行い、併せて消火器の取り扱い訓練を実施すると、参加者が多く集まり関心を高めた。
  • 自治会独自で防犯看板を作成し、各戸に配布すると、約85%が設置し意識が高まった。
  • 地域掃除時に、お茶などを参加者に配り、交流を図るようにしたら参加してくれる人が多くなった。