ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 環境政策課 > 熱中症に注意しましょう!熱中症警戒アラート等の活用について

本文

熱中症に注意しましょう!熱中症警戒アラート等の活用について

印刷ページ表示 更新日:2024年7月1日更新
<外部リンク>

 令和6年4月24日から環境省は改正気候変動適応法(令和6年4月成立)に基づき過去に例のない危険な暑さが予想される際に発表する「熱中症特別警戒アラート」の全国運用を開始しました。

 「熱中症特別警戒アラート」(都道府県を単位として、その都道府県内のすべての暑さ指数情報提供地点で日最高暑さ指数が35以上と予測した場合に発表)・「熱中症警戒アラート」(全国を58に分けた府県予報区等を単位として、発表対象地域内の暑さ指数情報提供地点のいずれかで日最高暑さ指数33以上と予測した場合に発表)は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、適切な行動をとっていただくよう促すための情報で、発令時は予測気温や暑さ指数(WBGT)の情報に併せて具体的な取るべき熱中症予防行動の情報も発信されます。

 また、発令された際の情報は、環境省ホームページで確認できる他、「熱中症警戒アラート等メール配信サービス」や環境省LINEでの情報配信設定に事前に登録することで、メールやLINEにて受信することが可能です。

 暑さへの備えと熱中症予防の対策として、ぜひ事前に登録して活用していただくようお願いします。

 熱中症特別警戒アラート等 リーフレット [PDFファイル/817KB]

 熱中症特別警戒アラート等の発表状況(環境省ホームページ)<外部リンク>

 熱中症特別警戒アラート等のメール配信サービス(無料)<外部リンク>

 熱中症特別警戒アラート等のLINEアプリを活用した配信サービス(無料)<外部リンク>

 

  

指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について

河内長野市では、環境省が大阪府を対象として熱中症特別警戒アラートを発表した場合に、危険な暑さから身を守り、どなたでも自由に休憩を取っていただけるよう、冷房設備を有し、施設内のエントランスホール、ロビー等を休憩場所として開放する市内の公共施設を「クーリングシェルター」として指定しています。

危険な暑さが見込まれるときに、やむを得ず外出する際や外出途中で危険な暑さに見舞われた場合、自宅に冷房設備がない場合には、十分な水分を補給するとともに、適宜クーリングシェルター等を活用することで、熱中症予防に努めましょう。

 

【クーリングシェルターを利用する際の注意事項等】

・飲料水は各自で持参するなどして確保してください。

・利用できる日時は、指定施設が開館している日時のみになります。

・施設内のエントランスホール、ロビー等で自由に休憩を取っていただけます。

・利用にあたっての申し出は不要ですが、施設管理者より利用にあたっての指示があった場合は従ってください。

クーリングシェルター指定施設一覧

クーリングシェルター指定施設一覧

※各施設の開放日は、4月第4水曜日~10月第4水曜日(熱中症特別警戒アラートの運用期間)の開放可能日のうち、「熱中症特別警戒アラート(外部リンク)<外部リンク>」が発表された日となります。

施設名 所在地 開放可能日 時間帯 受入可能人数 備考
日野コミュニティセンター(みのでホール) 日野980番地 月曜日(月曜日が祝休日の場合はその翌日)を除く日 9:00~17:00 10人  
小山田コミュニティセンター(キタバあやたホール) 小山田町1824-4 全館休館日(毎月第3月曜日(第3月曜日が「敬老の日」にあたる場合は、その翌日))を除く日 9:00~17:00 16人  
清見台コミュニティセンター(くすのかホール) 清見台4丁目18-2 全館休館日(毎月第3月曜日(第3月曜日が「敬老の日」にあたる場合は、その翌日))を除く日 9:00~17:00 20人  
市役所庁舎(本館) 原町一丁目1番1号 土日祝その他閉庁日を除く平日 9:00~17:30 10人  
ふるさと歴史学習館 高向2230-5 月曜日(月曜日が祝休日の場合はその翌日)を除く日 9:00~17:00 10人 館内で飲食はできません。(但し、きっちり蓋のできるペットボトルや水筒での水分補給は除きます。)
市民交流センターKICCS(キックス) 昭栄町7-1 月曜日を除く日 9:00~22:00 10人  
図書館 昭栄町7-1 月曜日を除く日 火~金曜日(同曜日の祝日含む) 10:00~19:00
土・日曜日 10:00~17:00
30人 館内で飲食はできません。(但し、きっちり蓋のできるペットボトルや水筒での水分補給は除きます。)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)