ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 子ども・子育て総合センターあいっく > 子どもが『心因性視力障害』と診断されました。本人の気持ちから視力や聴力に障がいが現れることはあるのでしょうか。

本文

子どもが『心因性視力障害』と診断されました。本人の気持ちから視力や聴力に障がいが現れることはあるのでしょうか。

印刷ページ表示 更新日:2018年10月11日更新
<外部リンク>

答え

子どもの「見えない」、「聞こえない」ということが、<心の問題の表れ>と言われても、にわかに信じがたいことだと思います。

結論から言うと、子どもは身体機能を低下させることで、<心のしんどさ>を表現することがあります。「見えない(見えにくい)」、「聞こえない(聞こえにくい)」という基本的な機能についても、低下してしまうことがあります。

生活場面では、「黒板の字がかすんで見えない」、「周りに膜が張っているように見える」、「(テレビの音が聞こえないと)スピーカーに耳を近づける」といったことがあります。

子どもは、その状況をうまく言葉では表現できず、あいまいにしか表現できないので、周囲にはとても分かりづらいと思います。子どもにとって、症状が出現する『きっかけとなるストレス』のある状況は見当たらないでしょうか。

家族の中での出来事、環境の変化、学校での友人関係、学習面など、大きな出来事ではなくても、微妙なすれ違いや葛藤が子どもに影を落とす場合も多いです。

家族としては、まず、子どもが<身体で><言葉で>何を訴えようとしているのか、子どもとじっくり向き合ってください。子どもは発達するにつれ、『ストレス』に対して、身体で反応するだけなく、感情を言葉で表現することができるようになり、辛い環境をどう変えるか、考えて行動することができるようになっていきます。