ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 子ども・子育て総合センターあいっく > 小学1年生のこどもが、こだわりのようなことを繰り返します。これは病気なのでしょうか。

本文

小学1年生のこどもが、こだわりのようなことを繰り返します。これは病気なのでしょうか。

印刷ページ表示 更新日:2024年5月7日更新
<外部リンク>

答え

小学1年生のこどもが、脱いだ靴を何度も置き直したり、書いた文字が気に入らず何度も消しては書きなおしたり、手を何度も洗ったりという、『こだわり』のようなことを繰り返します。やめさせようとすると、泣き叫び、怒ります。このような状況下で、こどもも家族もとても「苦しく」、「へとへと」だろうと思います。

こどもは大人に比べて言葉での表現ができないので、年齢が低いほど<不安>や<心配>をこのような行動で表現することが多く見られます。

このような行動は実に多彩で、

  • 年少児が眠る前に自分の決まりごととして必ずお祈りをする
  • 玄関をまたぐ際に足踏みをする
  • スプーンを持って置いてはまた持つことを繰り返す
  • 口に入れた食べ物を飲み込むことを考えて大変時間がかかってしまった

など、生活にはそれほど支障のないものから、どんどん『こだわり』が増えて、身動きがとれなくなってしまうものまであります。

家族(この場合、母親が多いようです)の几帳面さや、「そうではなく、こういう片付け方でないとダメ」、「ここは絶対に汚してはいけない」といった厳しい禁止事項が、こどもの自発的な行動を制限することになり、母親への依存を高めることになってしまいます。それでもこどもは、何とか<主体的な自分>を取り戻そうと必死でもがきます。そして、自分を取り巻く状況をコントロールしようとして、このような症状を作りあげていきます。

まず、「そんなところにこだわらないで早くしなさい」、「やめなさい」とこどもの行動を<打ち消す対応ではなく>、こどもの訴えに耳を傾け、こどもに任せましょう。

また、こどもに要求していることが、こどもにとってレベルの高いことではないか、負担が多くないか、見直してみてください。

こどもも自分の内にある『こだわり』と何とか折り合いをつけようと、闘っています。こだわり、行動の終わり(区切り)は、こどもに任せながら付き添ってください。

また、このような症状の背景に、「発達の問題」や「性格的な偏り」など、こども自身が抱えている問題がある場合もあります。

この質問のような苦しい状況になっている場合は、まず相談機関を訪ねられることをお勧めします。