本文
子どもを叱り過ぎているようで不安です。
印刷ページ表示
更新日:2018年10月11日更新
答え
『虐待』という言葉が子育て中の親に不安を抱かせ、子育てをますます難しくしているようです。叱り過ぎを懸念するのもそんな意味合いがあるのではないでしょうか。
こうした風潮に気を取られ過ぎると、親の気持ちはまっすぐに子どもに向けられず、焦点のズレた叱り方になってしまいます。
子どもを大切に思うから叱る。子どものために叱るはずのものが、親の体面を保つためのその場限りの場当たり的な叱り方になってしまいます。そんな叱り方には、子どもはとても反抗的です。まるで親の心を見抜いているかのように。
叱る時は周囲に気を遣い過ぎず、真っ直ぐに子どもを見つめて言って聞かせましょう。それは子どもの心に優しさとして届くと思います。叱った後は、いつまでも尾を引かず、感情をすっきりとさせ、いつもの調子に戻りましょう。緊張した関係は短いほうがいいのです。