ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 子ども・子育て総合センターあいっく > 『ADHD(注意欠如多動症)』について、教えて下さい。

本文

『ADHD(注意欠如多動症)』について、教えて下さい。

印刷ページ表示 更新日:2024年5月7日更新
<外部リンク>

答え

「この子は『ADHD(注意欠如多動症)』ではないか」という心配…

  •  エネルギーが高く元気で活発な子
  •  先生や保護者の指示とは違う言動を取ってしまう子
  •  お友達とうまく関わるのが苦手な子

を持つ家族にとって、1度は頭をよぎる心配であると思います。

アンバランスな発達の一つである『ADHD』のこどもは…

『多動性』

  • そわそわする
  • 席を離れて立ち歩く

といった活動の多さ。

『衝動性』

  • 順番を待てない
  • 我慢ができない
  • 注意がそれやすい
  • 忘れ物が多い

などの『注意集中の難しさ』、といった特徴が見られます。加えて、『感情のコントロールの難しさ』を見せるこどももいます。


こどもが『ADHD』であるのか、他の発達の問題があるのか、という診断は医療機関でなされます。

相談機関では、このようなこどもをどのように理解し、家族として対応していくかを考えていきます。

『ADHD』の特徴を持つこどもの多くが抱える深刻な問題は、『自己評価の低さ』です。

周囲からいつも、「わがまま」・「自分勝手」・「トラブルメーカー」と見られているこどもは、とても傷つくことに加えて、その否定的な評価を取り入れてしまいます。そして反発するように一層派手な行動を取ってしまい、周囲との間に溝が出来てしまいます。このような悪循環を防ぐためにも、周囲の理解は非常に重要です。注意したことに対して、やらない・しないのではなく、『できない』という、その子の苦手さを理解した上で、こどもの『できない悔しさ・つらさ』に寄り添った関わり合いが、こどもの心の健康には大切です。

その上で、こどものできないを『できる』に近づけるためには、どのような周囲の手助けが必要か、「家族」、「学校場面」、「相談機関」で考え、実践していくことで、こどもは自信を持ち、周囲とうまく関わることにつながります。

例えば、感情のコントロールが苦手なこどもには、「深呼吸」、「数字を数える」、「その場を離れる」などで、気持ちを落ち着けることで気持ちの切り替えができるようになるなどがあります。

何よりも、こどもも保護者の方も1人で悩まず、まずは相談する環境を作ることが大切です。