本文
本人は何も言いませんが、『いじめ』られているようです。どうすればいいですか。
印刷ページ表示
更新日:2025年5月30日更新
答え
子どもは『いじめ』られていることを、大人になかなか話してくれません。
それは、『いじめ』が言葉にするには微妙で、表現するのが難しいということもあるのですが、それ以上に、子ども自身にとって『いじめ』は、「受け入れられない」・「あってはならない」こと、だからです。
だからこそ、自分を大切にしてくれる人には、自分がいじめられていることを知られたくないのです。
『いじめ』に気付いた時、「話しても大丈夫」と思える相手に話してみましょう。相談することは自分を守ることです。
子どもの「悲しみ」・「悔しさ」・「怒り」をしっかり受け止めて、『あなたが悪いのではない』と、伝えてあげましょう。
この時期の『いじめ』は、子どもの性格形成と無関係とは言えません。『いじめ』がなくなるまで、周囲がゆっくり丁寧に見守り、子どもの成長を支えてあげましょう。
今すぐ相談した時は、こども相談総合窓口(市役所1階 こどもファミリーセンター内)へ。電話相談・対面相談(予約制)を行っています。