本文
こどもの保育利用ガイド
令和7年度 こどもの保育利用ガイド

令和7年度 こどもの保育利用ガイドPDF
デジタルブック
読み込みが早く、本のように閲覧できるデジタルブックはこちらから
主な内容
2ページ
子どもを預けるところ
3から4ページ
市内の施設 一覧
・保育所
・認定こども園
・一時預かり(無償化対象)
・認可外保育施設など
・病児・病後児保育
・ファミリー・サポート・センター事業
5から8ページ
・無償化の範囲があります
・「保育を必要とする事由」とは
・給付認定について
・認定区分を確認してください
9から20ページ
1号
・提出が必要な書類
・副食費(おかず・おやつ代)の免除について
・副食費免除対象者表
2号・3号
・申し込みの前に
・利用年齢について
・提出が必要な書類
・申し込み期限について
・施設の空き状況の公表について
・施設利用調整・通知について
・給食費などについて
・退所の手続きについて
・転所を希望する場合の申し込みについて
・育児休業について
・市外の保育所・認定こども園・地域型保育施設の利用について
・転入予定での利用申し込みについて
・保育料について(0~2歳児クラス)
・保育料の軽減について(0~2歳児クラス)
・「ひとり親世帯等」とは
・河内長野市保育料(2号・3号)基準額表
・保育料の納付方法(保育所・千代田台こども園の方)
・保育料の納付方法(認定こども園・地域型保育の方)
・新1号
・新2号 新3号
21から22ページ
・Q&A