本文
夏の昆虫
印刷ページ表示
更新日:2018年12月20日更新
セミの羽化
日が暮れると、セミの幼虫が羽化の場所を探し歩きます。
動きが止まり、やがて羽化が始まり、1~2時間で成虫の姿を現します。
幼虫を見つけることができれば、羽化の様子を観察してみましょう。

羽化したばかりの「アブラゼミ」

羽化したばかりの「ヒグラシ」
ミヤマアカネ
夏の終わりごろミヤマアカネが飛んできます。
赤トンボの仲間で翅の模様が特徴的です。
未熟なうちは黄褐色ですが、成熟すると真っ赤になります。
チョウ

ツマグロヒョウモン(オス)

ツマグロヒョウモン(メス)

ヒメウラナミジャノメ

ゴマダラチョウ
他にもこんな虫たちが

カメノコテントウ

ナナフシ

ハナグモ

セマダラコガネ
水辺の生き物たち
四季彩館のイベントでも、水生生物の観察会をしています。
きれいな水辺に棲むカゲロウやトンボの幼虫などがみられます。

カゲロウの幼虫

ヨツメトビケラ

トンボの幼虫

ニシカワトンボの幼虫

プラナリア

ヨコエビ

タゴガエル

サワガニ