ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

5月の花たち

印刷ページ表示 更新日:2018年12月20日更新
<外部リンク>

5月の草花

5月は、春の自然を楽しめるベストシーズン。清楚に咲くユリ科の花も多く、四季彩館周辺にはお花畑が広がって虫たちが蜜を求めて活発に飛び回り、鳥たちは子育てのシーズン。親鳥はせっせとエサを運びます。そんな光景に出会える季節です。

下の写真は、岩湧山頂のカヤが伸び始めたころ。「ミツバツチグリ」のお花畑です。茅原にはスミレの花も多くみられます。

ミツバツチグリ

タニギキョウ

          タニギキョウ

ミヤマハコベ

          ミヤマハコベ

ユキザサ

 

 

「雪笹」 ユキザサ  ユリ科

ハイキング道の日当たりの良い広葉樹の林内で、多くみられます。笹に似た葉に雪が積もっているような様子。「いわわきの道」に群生します。

秋になると果実が赤く熟します。  

 

 

チゴユリ

          チゴユリ

ホウチャクソウ

         ホウチャクソウ

ミヤコアオイ

 

 

「都葵」 ミヤコアオイ ウマノスズクサ科

ダイヤモンドトレールに多くみられる常緑の多年草。葉に雲紋が出ていることが多いので葉は見つけやすいのですが、花は葉の下で土に埋まるように目立たず咲いています。

アマドコロ

           アマドコロ

フタリシズカ

          フタリシズカ

マムシグサ

 

 

「蝮草」 マムシグサ サトイモ科

雌雄別株。 栄養状態によって雌雄が決まり、性転換が起こるのです。雄株は花後に枯れてしまい、雌株は秋に赤い実を付けた状態で冬まで立ち残っています。

偽茎の部分の模様がマムシに似る事からマムシグサと呼ばれています。

ヤマルリソウ

           ヤマルリソウ

ギンリョウソウ

          ギンリョウソウ

ムラサキサギゴケ

 

 

 

「紫鷺苔」ムラサキサギゴケ ゴマノハグサ科

湿気の多い場所に生え、匐枝を出して増えるのが特徴。群生していることが多く「おべんとう広場」で彩りよく広がっています。

唇形の花をよく観察すると面白いですよ!

オカタツナミソウ

         オカタツナミソウ

スイバ

         スイバ(雌花)

四季彩館周辺の樹木

5月、四季彩館のすぐ近くで花を見ることができる樹木を紹介します。初旬「ハンカチノキ」(下写真)が花をつけ、2枚の苞葉はだんだん白く、大きくなります。また、テラスからは、甘い香りのする「ホオノキ」の花や中旬からは「トチノキ」の花も咲き始めます。

ハンカチノキ

ホオノキ

            ホオノキ

トチノキ

            トチノキ

ホオノキ

  

四季彩館のテラスから、ホオノキの花を観ることができます。5月になると咲きはじめ約一ヶ月間楽しめますが、花は雌性から雄性へ変化し、ひとつの花は3日で枯れ落ちてしまします。これは自家受粉を避けるための工夫であり、ホオノキは甘い香りで虫を誘う虫媒花です。夜になると一度閉じてしまうので、午後になって大きく開花します。森の回廊からは美しい花と芳香を間近で観ることができます。オススメは5月中旬の午後3時前後です。 

新緑の季節

萌木色の前線は里から山へと移りゆき、展望デッキや山頂から新緑の山々の眺望が美しい季節です。もちろんハイキングコースでもまぶしい緑に包まれ、山歩きにとってベストなシーズンと言えるでしょう。

展望デッキからの眺望

いにしえの道

         いにしえの道

おべんとう広場

        おべんとう広場

緑の中の四季彩館

 

 

 

四季彩館はカエデや桜・コナラやブナの新緑に囲まれた自然豊かな場所にあります。心地よい風を感じられる静かなテラスは、いつでも自由にご利用いただけます。朝食やティータイムにもオススメなスペースです。(販売はありません)

5月の樹に咲く花

樹に咲く花も一番多くみられる季節。気が付きにくい花や間近で観察できない場合もありますが、注意深く見て歩けば多くの花に出会えます。

下の写真は「ハナイカダ」の雄花です。葉っぱの上に同色の花を付けるので見過ごしがちですがハイキングコースなどに多く自生しています。

ハナイカダ

ウスノキ

          ウスノキ

ヒメコウゾ

          ヒメコウゾ

ガンピ

 

 

 

「雁皮」 ガンピ ジンチョウゲ科

「すぎこだちの道」や「みはらしの道」などでみられます。別名「カミノキ」とも言われ、樹皮の繊維は長く強靭なため紙の原料になります。

ヤブウツギ

          ヤブウツギ

マルハウツギ

          マルバウツギ

コバンノキ

 

 

 

「小判の木」 コバンノキ  トウダイグサ科

葉の形が小判のようです。若葉の頃に葉腋に小さな花を付けます。雄花と雌花が小枝に混ざって咲きます。

果実は秋に黒く熟します。

タカノツメ

       タカノツメ

ジャケツイバラ

       ジャケツイバラ

クサイチゴ

 

 

「草苺」 クサイチゴ  バラ科

岩湧の森の中では多くの木苺が自生しています。5月はそれぞれに花を付け初夏にかけて実ります。黄色い苺の「ナガバノモミジイチゴ」の他は赤い実をつけます。「ニガイチゴ」や「クマイチゴ」・山頂には薄紅色の花をつける「ナワシロイチゴ」もみられます。

 

ミツバウツギ

          ミツバウツギ

タンナサワフタギ

         タンナサワフタギ

オニグルミ

 

「鬼胡桃 」  オニグルミ  クルミ科

「いわわきの道」・「ぎょうじゃの道」などの沢沿いや湿り気の多いところに生えています。

葉の展開と同時に花をつけます。雌花序は新枝の先端に直立し、濃赤色の柱頭が目立ちます。雄花序は垂れ下がり小さな雄花が密集します。

近くにはリスやネズミの食べたクルミの実が落ちています。

 

コツクバネウツギ

        コツクバネウツギ

コガクウツギ

          コガクウツギ

オオシマザクラ

 

 

「大島桜」 オオシマザクラ バラ科

4月の中旬に満開を迎える林道沿いのオオシマザクラが赤い実をつけます。