自宅待機SOS 職員採用 マイナンバーカード マイナポイント
本文
認知症予防の講座、介護予防の体操、薬・薬局の活用についての講座、介護の実技、脳元気度測定、介護用品の展示などを行い、たくさんの方に参加していただきました。
第4回千代田地区いきいき介護フェアの中で実施しました。
社会福祉協議会の職員が、福祉の相談員であるCSWの活動を紹介しました。
小学生と保護者を対象に、英会話を楽しみながらパンケーキを作りました。
笑顔があふれる楽しい講座になりました。
平成29年11月17日(金曜日)~11月19日(日曜日)の3日間に千代田公民館クラブ、登録団体及び招待の団体による発表や展示を行い、たくさんの方にご来館いただきました。ありがとうございました。
すずめ家一門会・すずめ宿落研会、千代田公民館・天見公民館共催による落語会を行いました。
中入り後には、ギター演奏もありました。
0歳~就学前までの子どもと親が絵本や手遊びを楽しむ講座を10月~12月の間6回シリーズで行いました。
9名の受講者がそば打ちを体験されました。
「粉をこねる」、「のばす」、「切る」それぞれ難しい作業ですが、コツを教わりながら楽しく体験をされました。
後で打ち立てのおそばを皆さんで試食されました。
明治から戦前までの、千代田の歴史を学ぶ講座を行いました。
10月11日は座学、10月18日は千代田公民館に集合した後「幼年学校」の跡などを歩きました。
「消費者が悪徳商法から被害にあわないための知識を学びましょう。」をテーマに消費生活センターの相談員による防犯講座を行いました。
受講された方は、うなずきながら熱心に話を聴かれていました。
河内長野市消費生活センターへのご相談は、土・日・祝祭日を除く
月曜日から金曜日の10時~16時
電話番号0721-56-0700
河内長野市立長野北高等学校の化学講義室で『色』をテーマに実験・観察を行いました。
花火の色、固形燃料を作っていろいろな炎の観察をしました。
千代田公民館の『壁』をプロデュースしよう
11名の小学生が木の板に絵を描き、レイアウトを考えて千代田公民館の玄関の壁に飾りました。
小学3年~6年生対象にモーターで動くロボットの製作を行いました。
少し難しい所もありましたが、全員完成してロボットのおもしろい動きを楽しんでいました。
親子で冷やし白玉ぜんざいを作りました。
白玉の形は様々ですが、おいしそうに出来上がりました。
夏の夜、公民館で聞くおはなし会を開催しました。
暗い部屋でろうそくの明かりの中で聴くおはなしは特別な雰囲気があります。
7月は特に多くの方にご参加いただきました。
これからスマホをはじめようとする方を対象として上手なスマートフォンの使い方を学ぶ講座を行いました。
参加された方からは「非常にわかりやすかった」とおっしゃっていただきました。
ぬか漬けの講習の後、講師が漬けられた試食用のお漬物と、当日講師の方々が朝から作ってくださった出来立ての半夏生餅を食べながら、お漬物の話など会話がはずみました。。
登録団体の「おはなしのとびら」と千代田公民館の共催でお話や手遊び、絵本を楽しむ講座を行いました。
次回は10月から行いますので、0歳から未就園児の親子で、お話や絵本が好きな方そうでない方もぜひ参加していただきたいと思います。
助産師の国吉さんによるベビーマッサージと子育て相談を行いました。
6月2日の講座の様子は、河内長野市広報7月号で紹介されました。
小学1年生~3年生を対象として10回シリーズで工作教室を行いました。
小学1年生~3年生を対象に、日本古来の伝統やあそびを体験する教室を10回シリーズで行いました。