新型コロナウイルス パブリックコメント 移住定住相談 確定申告
本文
三日市公民館だよりや終了した講座のご紹介をします。
留学生を指導された大学の名誉教授の方の講演会。異文化理解に役立ちました。
大型の手作り紙芝居の上演後、人や環境に優しく安心な『エッセンシャルオイル』の除菌スプレーを作りました。エッセンシャルオイルでハンドマッサージも行いました。
DVD上映とシベリア抑留経験3年の荒木正則氏の講演会。シベリアでの悲惨な様子を映像と語りで教えていただきました。
次世代に語り継がぐために活動されている荒木さんのお話を聞くことができた貴重な体験でした。
三日市公民館~岩湧街道~上田増福寺~烏帽子形八幡神社~ 寄ケ峠(よしや峠)~ふるさと歴史学習館~くろまろの郷まで晴天の下、河内長野の歴史に触れながら、歩きました。
ふるさと歴史学習館でも河内長野の歴史を詳しくご説明いただきました。
ドコモショップ河内長野にご協力いただき、実施しました。皆さん熱心に受講されていました。
5名の小学生が参加しています。12月に1名増えました。追加募集も受け付けています。
詳しくは、下の写真をクリックしてください。講座の様子をご紹介します。
毎月第2水曜日午前10時~正午
今度の日程:令和3年1月13日、2月10日、3月10日
事前申込優先ですが、当日でもご参加いただける場合がありますので、お問い合わせください。
「河内長野市立子ども・子育て総合センター」(あいっく)の保育士も来館。
下の写真をクリックすると、「1月13日開催子育てわいわいルーム(三日市公民館)」をご覧いただけます。
「もみの木文庫」の皆さんによる「おはなし会」です。手遊びもありますよ。
今後の日程:令和3年1月21日、2月18日、3月18日
下の写真をクリックすると、12月17日開催「くまちゃんのおはなし会」のページをご覧いただけます。
9月24日(木曜日)~10月22日(木曜日)毎週木曜日午後1時30分~3時30分 5回シリーズ
「三日市小学校区まちづくり協議会」の渡部氏の講演会。参加者の方には、「楠公さんを大河ドラマに」の署名にご協力いただきました。
講座の様子は、下の写真をクリックしてご覧ください。
「奥河内フルーツラリー」参加されている「菓子工房ナボット」の垣内みつ絵氏を講師に迎え、地元産のぶどうと米粉を使って簡単タルトを作りました。
下の写真をクリックすると、講座の様子をご覧いただけます。
8月19日(水曜日)午前10時から自衛消防訓練を行いました。
参加者は、利用者18名と職員。
訓練内容は、通報、避難、水消火器による初期消火体験。
消火器についての説明は、初めて聞く内容でした。
最後に、「火災から命を守る避難」(京都市消防局)のパンフレットを配布しました。
その時の様子をご紹介します。