ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 文化財保護課 > 府指定 流谷八幡神社 鉄製湯釜

本文

府指定 流谷八幡神社 鉄製湯釜

印刷ページ表示 更新日:2019年4月17日更新
<外部リンク>

区分(有形文化財)種別(工芸品)

府指定文化財 流谷八幡神社 鉄製湯釜

Nagaretani-hachiman-jinja tetusei-yugama

所在地 河内長野市天見
所有者 流谷八幡神社
時代 南北朝(延元5年)
指定年月日 昭和50年3月31日
寄託先 大阪市立美術館

府指定文化財 流谷八幡神社 鉄製湯釜の画像

 八幡神社では毎年7月に行われる探湯祭の時に湯立て神事が行われる。湯立て神事はまず神庭を清浄にした後、湯釜を拝殿の前に置き、お湯をたぎらせ神米と神酒と塩を加え笹葉でかきまぜる。その熱湯を笹葉で氏子たちに振りまくようにかける神事であり、無病息災、家内安全を祈願するものである。

 この湯釜は鍔をめぐらせた羽釜に獣脚三足を備えた鉄製の湯釜で、羽の上面に延元5年(1340)の鋳造銘を陽出する。

 八幡神社は葛城二十八宿の「流谷金剛童子」に近く、修験との関わりが想像される。

 

わがまち文化財探訪 平成19年1月

参考文献:河内長野市役所(1973)『河内長野市史 第十巻 別編二』

南海「天見」駅下車、西へ徒歩15分