ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 文化課 > 国宝 観心寺縁起資財帳

本文

国宝 観心寺縁起資財帳

印刷ページ表示 更新日:2018年10月11日更新
<外部リンク>

区分(有形文化財)種別(書籍・典籍・古文書)

国宝 観心寺縁起資財帳

Kanshinji-engi-shizaityo 1巻

所在地 河内長野市寺元
所有者 観心寺
時代 平安
指定年月日 昭和28年3月31日

国宝 観心寺縁起資財帳の画像1

 観心寺縁起資財帳は、平安時代(883年)に作成された文書です。今から1000年以上前に紙にかかれた文書が現代までのこっていることは、大変に珍しく国宝に指定されています。書かれている内容は大きく分けて2つあります。まず1つ目は、観心寺がなぜどのように造られたのかということが書かれています。それによると、825年(天長2)に実恵(じちえ)というお坊さんがお寺を建て、869年(貞観11)に定額寺(朝廷から一定の保護を受けた寺のこと)となったことが書かれています。2つ目は当時、観心寺が持っていた財産について書かれています。
 これによると、当時の観心寺には如法堂、講堂などたくさんの建物があり、講堂には現在本尊となっている国宝の如意輪観音像が安置されていました。
 観心寺縁起も平安時代後期に作成された文書で、重要文化財に指定されています。観心寺の由来について書かれています。

 

わがまち文化財探訪 平成21年11月号

国宝 観心寺縁起資財帳の画像2

南海・近鉄「河内長野」駅下車、南海バス「観心寺」下車すぐ