本文
重文長野神社本殿
印刷ページ表示
更新日:2018年10月11日更新
区分(有形文化財)種別(建造物)
重要文化財 長野神社本殿
一間社流造、正面千鳥破風及び軒唐破風付、檜皮葺
nagano-jinzya-honden
所在地 | 河内長野市長野町 |
---|---|
所有者 | 長野神社 |
時代 | 桃山 |
指定年月日 | 昭和16年7月3日 |
長野神社の本殿は、一間社流造りで、正面に千鳥破風と軒唐破風がつき、屋根は檜皮葺きです。この建築年代は、天文18年(1549)の棟札のある観心寺の訶梨帝母天堂や天文12年の棟札のあった堺市の多比速比売神社本殿とも似ていますので、これらと同時代と推定されています。
長野神社は、明治初年の神社合祀でつけられた名称です。江戸時代には「木屋堂宮」あるいは「牛頭天王宮」と呼ばれていました。この「木屋堂」は正和2年(1313)の後宇多院御幸記に木屋堂御所の記載が初見です。その後も元弘3年(1333)の粉河寺文書や応永6年(1399)の日野観音寺大般若経奥書に「木屋堂」の記事が見られます
参考文献:河内長野市役所(1973)『河内長野市史 第十巻 別編二』
南海・近鉄「河内長野」駅下車、南へ徒歩5分