ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 文化課 > 市指定 大日如来坐像

本文

市指定 大日如来坐像

印刷ページ表示 更新日:2019年4月17日更新
<外部リンク>

区分(有形文化財)種別(彫刻)指定番号(彫19)

市指定文化財 木造 大日如来坐像

mokuzou dainichi-nyorai-zazou 像高89.0cm、光背高156.0cm、台座高65.0cm 一躯

所在地 河内長野市岩瀬
所有者 下岩瀬薬師寺保存会
時代 平安後期
指定年月日 平成22年4月7日

市指定文化財 木造 大日如来坐像の画像1市指定文化財 木造 大日如来坐像の画像2

 薬師寺は、市内南部の岩瀬に所在する寺院である。現在は融通念仏宗であるが、旧は密教寺院であったと思われる。この大日如来像は、その本堂三間厨子の向かって右一間に安置されている。
 本像は右脚を前に結跏趺坐(けっかふざ)し、両腕を曲げて膝上で定印(じょういん)を結ぶ、胎蔵界(たいぞうかい)の大日如来である。頭部には金銅製透彫の五智宝冠(ごちほうかん)を頂き、地髪は毛筋彫りで小振りの単髻(たんけい)を結う。面相は、眉間に白毫を嵌入し、半眼を見開く慈悲相を表し、耳朶は環状を呈する。体部は条帛(じょうはく)を着け、腰に裳を着け、金銅製透彫の瓔珞(ようらく)を着ける。
 頭体部の根幹部を檜の一材(木口の幅27.0cm×奥行き23.0cm)で彫成した後、耳前で前後に割矧ぎ(前半部材の厚み12.0cm、後半部材の厚み11.0cm)、内部を内刳る一木割矧造りである。頭部は、彫眼、三道下で頭体を割りはなつ割首とする。背中(背板)、両肩、両肘、両手首、両膝前、、両膝の付け根に当たる三角部材、背面地付部分(部材高6cm)に各別材を矧付ける。両膝前に底板を貼る。頭髪は群青彩、肉身部漆箔・衣部彩色仕上げ(当初は肉身部・衣部共に漆箔仕上げか)とする。宝冠、瓔珞、表面の仕上げ、両膝前、裳先の底板は後補である。単髻の先端部を欠失する。矧ぎ目が遊離し、表面の荒れが目立つものの、候補部材や欠失部分がほとんど無く、その意味では当初の姿をよく伝えている。
 光背は頭光部に八葉蓮華、縁光部雲文にを配する檜材寄木造、漆箔仕上げの挙身光(きょしんこう)であり、台座は檜材寄木造、漆箔・彩色仕上げの蓮華座で、共に江戸時代の後補である。
 本像は、小作りの単髻、穏やかな面部の慈悲相、抑揚を押さえた控えめな体部と衣皺の表現に円熟した藤原様式を著しくに示す等身大の美術的にも優れた作品である。面部をやや面長につくり、体部も痩身に作るところが、本像の造形的特色である。制作は12世紀後半頃と思われ、美術的にも歴史的にも河内長野市の中世を考えるうえで貴重な仏像である。