ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府河内長野市役所 > 各課のページ > 文化課 > 市指定 紙本著色 十界図

本文

市指定 紙本著色 十界図

印刷ページ表示 更新日:2019年4月17日更新
<外部リンク>

区分(民俗文化財)種別(有形民俗文化財)指定番号(有民3)

市指定文化財 紙本著色 十界図

shihonchakusyoku jikkaizu 一幅

所在地 河内長野市高向
所有者 高向地蔵講
時代 江戸
指定年月日 平成14年3月29日
寄託先 河内長野市立図書館

市指定文化財 紙本著色 十界図の画像

 平安時代末から鎌倉時代に入ると浄土思想の普及とともに、餓鬼・畜生・病草子や地獄・六道絵などが盛行し、人々の教化のために用いる絵解き用の変相図が多く描かれるようになる。
 「十界図」には中世後期、熊野比丘・比丘尼が「熊野那智参詣曼荼羅図」と「熊野観心十界曼荼羅図」をもって全国に熊野信仰を流布させるために遊行し、絵解き唱導をしたという伝承がある。
 本「十界図」も、その時代の傾向に沿って成立したものであるが、「熊野那智参詣図」と対をなしていないようである。単独で絵解き唱導に用いられていた可能性がある。また折りたたんだ跡がよく残っていて、持ち歩いて絵解き用にした可能性もあると思われる。

 図としては、如来・菩薩・縁覚・声聞の悟りの四界と、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の迷いの六道界を、一つの画面に総括的に分かりやすく配置されている。中央左方に人の人生を裁く閻魔大王が大きく描かれているのが特徴である。

制作年代は箱書の「地福寺什物宝暦十二年二月十五日高向邑施主上ノ武兵衛」とあり、宝暦12年(1762年)以前と思われる。