本文
母子健康手帳の交付は保健センターへ
妊娠・出産期~子育て期まで、切れ目ない支援を行うため、母子健康手帳の交付を『子育て世代包括支援センター』事業をしている保健センターで実施しています。
令和5年2月1日から出産・子育て応援事業がはじまりました。出産応援給付金の
支給のための面談を、妊娠届出のときにおこないます。
母子健康手帳の交付は代理人の届出で可能ですが、出産応援給付金の申請は
できません。
代理人が妊娠の届出を行った場合は、あらためて妊婦さんとの面談日を
調整しますので、お気軽にご相談ください。
子育て世代包括支援センター(☆ゆめっく☆)とは?
妊娠期から子育て期の不安や悩みに寄り添い、切れ目ないサポートを提供するための機関です。
妊婦さんとご家族の健康づくりと、健やかな子育てを応援しています。
母子健康手帳交付時には、保健師や助産師などの専門職が面接を行い、出産にむけた情報提供などを行います。
・初めての妊娠や出産で分からないこと、不安なことがある
・上の子の育児と両立できるかな、などの相談
・河内長野市ではどんなサービスがあるの?
などなど……管理栄養士や歯科衛生士もいますので、妊娠・出産のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
交付場所
保健センター(木戸東町2-1 大阪南医療センター敷地内)
※お車でお越しの方は、大阪南医療センター駐車場に停めていただき、駐車券を保健センターにお持ちください。
受付日時
月曜日から金曜日 9時00分~17時30分
※祝日・年末年始を除く
保健師や助産師などが妊娠・出産についてのご相談を伺いながら交付しますので、20分ほどお時間いただきます。
妊娠届出のときに必要な書類
妊婦本人が届出する場合
- 妊娠届出書および妊娠届出時アンケート(窓口でも記入できます)
妊娠届出書 [Excelファイル/157KB]
妊娠届出時アンケート [PDFファイル/179KB] - 個人番号カード、または個人番号通知カードと妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
- 給付金の振込先が確認できる通帳またはキャッシュカード(出産応援給付金の申請に必要です)
代理人が届出する場合
- 妊娠届出書および妊娠届出時アンケート
※原則として、事前に妊婦本人が記入してください
妊娠届出書 [Excelファイル/157KB]
妊娠届出時アンケート [PDFファイル/179KB] - 委任状 ※原則として、事前に妊婦本人が記入してください
委任状 [PDFファイル/67KB] - 妊婦本人の個人番号カード、または個人番号通知カード
- 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
その他
妊娠届出の際に、妊娠の証明や診断書は不要ですが、医療機関での妊娠確認後、母子健康手帳の交付について医療機関の指示を受けてからお越しください。
日本語版母子手帳の代わりに英語版またはベトナム語版母子手帳を受け取る事もできます。