ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ファックス119

印刷ページ表示 更新日:2018年10月11日更新
<外部リンク>

ファックスによる119番通報について

 消防本部では、市内に在住される聴覚や音声、言語等に障がいのある方を対象に、ファックスを利用して消防車や救急車を要請することができます。

  • 火災、救急等、緊急通報を24時間受付けています。
    但し、出動先は河内長野市内のみです。
  • 利用に登録の必要はありません。
  • 病院案内では利用できません。
  • 詳しい利用方法については、下記のとおりです。

1 利用について

 河内長野市内に限り、電話での対話による119番通報が困難な聴覚・言語等に障がいのある方を対象に、緊急通報の補助手段として、ファックスを利用した消防車や救急車を要請することができます。

2 通報方法

 事前にファックス送信用紙(別紙1)[PDFファイル/135KB]を準備し、「名前」「住所」「ファックス番号」「手話通訳者必要の有無」の各項目に必須事項を記載してくおいてください。

【手順】

  1. 緊急時には火災や救急など必要な内容を記入
  2. 用紙をファックスにセット
  3. 「119」をダイヤルし、ファックス送信(別紙2参照)[PDFファイル/84KB]

 消防が119番通報ファックスを受信した場合、必ず消防から「通報を受信し、消防車あるいは救急車を出動させました。」との回答をファックスにて返送します。

 但し、ファックスを送信していただいても電話回線の障害などにより受信できない場合も考えられますので、消防から回答ファックスが届かない場合は、再度送信していただくか、近くの人に通報を依頼するなど、ファックスとは別の手段で通報してください

3 送受信テストについて

 利用されたい方は、初回に必ず送信テストの実施をお願いします。送信テストは何回行って頂いても構いませんが、必ず以下の方法にて実施をお願いします。

 テスト実施日時と実施回数、氏名を障がい福祉課に連絡していただくか、ご自宅のファックスから直接、指令管制室「0721-53-9939」に送信してください。

 その後、実施日時になれば、テスト専用用紙[PDFファイル/41KB]で119番通報を行ってください。

4 その他

 火災の通報時は、送信後すぐに避難し、近くの人に助けを求め、再度通報をお願いするとともに、身の安全を確保してください。

 救急の通報時は、送信後、玄関の開錠をお願いします。

  1. ファックス119番通報の利用案内[PDFファイル/132KB] 1枚
  2. ファックス送信用紙(別紙1)[PDFファイル/135KB] 1枚(両面印刷してください。)
  3. ファックス119番通報要領説明図(別紙2)[PDFファイル/84KB] 1枚
  4. テスト専用用紙[PDFファイル/41KB] 1枚

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)