本文
【受付は終了しました】令和5年度競争入札参加資格審査申請(いわゆる「業者登録」)について【令和4年12月20日消印分まで有効】
令和5年度競争入札参加資格審査申請(いわゆる「業者登録」)について
河内長野市と河内長野市上下水道事業では、令和5年度の「建設工事」・「建設コンサルタント業務等」・「物品購入・管理業務等・賃貸借」の一般競争入札または指名競争入札の参加資格審査申請(業者登録)の追加受付を以下のとおり行います。
※申請書の受付は郵送(『一般書留』、『簡易書留』または『レターパックプラス(赤色)』)による提出のみとなります。窓口での提出・受付は行いませんのでご注意ください。
登録有効期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
※前々年度・前年度に登録受付済みの方は、今回、改めて登録いただく必要はありません。
※登録受付済みの方で、登録希望業種を追加したい場合は、今回申請いただく必要があります。
(登録希望業種の枠数に空きがない場合は、追加はできません。また、登録期間中の登録希望業種の変更はできません。)
申請書類の配布
配布期間:令和4年12月20日(火曜日)まで
配布場所:当ページよりダウンロードしてください
※本市契約検査課(4階)窓口でも申請書類を用意しますが、お渡しする書類はダウンロードされるものと同一のものですので、なるべく当ページよりダウンロードして申請書類を入手してください。
登録申請受付期間・申請方法
受付期間:令和4年12月1日(木曜日)~令和4年12月20日(火曜日) ※当日消印有効
申請方法:「建設工事」・「建設コンサルタント業務等」・「物品購入・管理業務等・賃貸借」のいずれも、上記受付期間内に郵送(『一般書留郵便』、『簡易書留郵便』または『レターパックプラス(赤色)』)の方法により、契約検査課までご提出ください。
※「建設工事」部門・「建設コンサルタント業務等」部門・「物品購入・管理業務等・賃貸借」部門から複数部門で登録申請をされる場合、各部門ごとに申請書類のファイルを分けて作成いただく必要がありますが、提出についてはまとめて送付いただいても構いません。
※契約検査課の窓口での受付は行いません。
※詳しくは次の申請書提出要領等をご確認ください。
申請書提出要領等
登録を希望する方は、下の部門ごとの申請書提出要領等を確認のうえ、申請を行ってください。
「建設工事」用申請書提出要領 [PDFファイル/2.37MB]
「建設コンサルタント業務等」用申請書提出要領 [PDFファイル/2.95MB]
「物品購入・管理業務等・賃貸借」用申請書提出要領 [PDFファイル/1.72MB]
取扱種目一覧表(物品・管理・賃貸借 業種区分) [PDFファイル/269KB]
※各申請書類の体裁・項目は変更されないようにお願いします。
※業者カードは各部門とも「No1」・「No2」の2枚とも提出してください。(A4版・両面印刷・短辺とじでのご作成をお願いします。)
「建設工事」用 申請書類
「建設工事」 市内業者・市外業者 共通の申請書類
- 「建設工事」用 競争入札参加審査申請書 [Wordファイル/25KB]
- 「建設工事」用 競争入札参加資格審査申請書(記入例) [Wordファイル/36KB]
- 「建設工事」用 委任状 [Wordファイル/21KB]
- 「建設工事」用 指名停止措置要件非該当誓約書 [Wordファイル/22KB]
- 「建設工事」用 業者カード(A4版・横・両面印刷・短辺とじで作成) [Wordファイル/37KB]
- 「建設工事」用 業者カード(記入例) [Wordファイル/64KB]
- 「建設工事」用 申請書受付票 [Excelファイル/19KB]
- 封筒貼付用紙 [Excelファイル/15KB]
※「封筒貼り付け用紙」については、「建設工事」・「建設コンサルタント業務等」・「物品購入・管理業務等・賃貸借」の複数部門のファイルをまとめて同じ封筒に入れる場合には、封筒1部につき1枚を貼付。
「建設工事」 市内業者の申請書類等(共通の申請書類とあわせて提出)
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 河内長野市内建設工事業者書類提出要領 [Wordファイル/19KB]
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 主たる営業所現況報告書、事務所写真台帳 [Wordファイル/31KB]
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 資本関係・人的関係調書 [Wordファイル/25KB]
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 専任技術者届 [Wordファイル/16KB]
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 技術者等現況報告書 [Excelファイル/80KB]
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 顔写真台帳 [Wordファイル/79KB]
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 実務経験証明書 [Excelファイル/22KB]
- 「建設工事」用(市内業者のみ) 応急復旧工事に関する意向調査 [Wordファイル/24KB]
「建設コンサルタント業務等」用 申請書類
- 「建設コンサルタント業務等」用 競争入札参加資格審査申請書 [Wordファイル/20KB]
- 「建設コンサルタント業務等」用 競争入札参加資格審査申請書(記入例) [Wordファイル/30KB]
- 「建設コンサルタント業務等」用 委任状 [Wordファイル/23KB]
- 「建設コンサルタント業務等」用 指名停止措置要件非該当誓約書 [Wordファイル/22KB]
- 「建設コンサルタント業務等」用 業者カード(A4版・横・両面印刷・短辺とじで作成) [Wordファイル/40KB]
- 「建設コンサルタント業務等」用 業者カード(記入例) [Wordファイル/70KB]
- 「建設コンサルタント業務等」用 申請書受付票 [Excelファイル/20KB]
- 封筒貼り付け用紙 [Excelファイル/15KB]
※「封筒貼り付け用紙」については、「建設工事」・「建設コンサルタント業務等」・「物品購入・管理業務等・賃貸借」の複数部門のファイルをまとめて同じ封筒に入れる場合には、封筒1部につき1枚を貼付。
「物品購入・管理業務等・賃貸借」用 申請書類
「物品購入」・「管理業務等」・「賃貸借」 共通の申請書類
- 「物品購入・管理業務等・賃貸借」用 委任状 [Wordファイル/23KB]
- 「物品購入・管理業務等・賃貸借」用 指名停止措置要件非該当誓約書 [Wordファイル/22KB]
- 「物品購入・管理業務等・賃貸借」用 申請書受付票 [Excelファイル/19KB]
- 封筒貼り付け用紙 [Excelファイル/15KB]
※「封筒貼り付け用紙」については、「建設工事」・「建設コンサルタント業務等」・「物品購入・管理業務等・賃貸借」の複数部門のファイルをまとめて同じ封筒に入れる場合には、封筒1部につき1枚を貼付。
「物品購入」用申請書・業者カード
- 「物品購入」用 競争入札参加資格審査申請書 [Wordファイル/22KB]
- 「物品購入」用 競争入札参加資格審査申請書(記入例) [Wordファイル/37KB]
- 「物品購入」用 業者カード(A4版・横・両面印刷・短辺とじで作成) [Excelファイル/24KB]
- 「物品購入」用 業者カード(記入例) [Excelファイル/34KB]
「管理業務等」用申請書・業者カード
- 「管理業務等」用 競争入札参加資格審査申請書 [Wordファイル/22KB]
- 「管理業務等」用 競争入札参加資格審査申請書(記入例) [Wordファイル/36KB]
- 「管理業務等」用 業者カード(A4版・横・両面印刷・短辺とじで作成) [Excelファイル/24KB]
- 「管理業務等」用 業者カード(記入例) [Excelファイル/33KB]
「賃貸借」用申請書・業者カード
- 「賃貸借」用 競争入札参加資格審査申請書 [Wordファイル/21KB]
- 「賃貸借」用 競争入札参加資格審査申請書(記入例) [Wordファイル/31KB]
- 「賃貸借」用 業者カード(A4版・横・両面印刷・短辺とじで作成) [Excelファイル/24KB]
- 「賃貸借」用 業者カード(記入例) [Excelファイル/33KB]
国税の納税証明書の交付請求手続きについて
添付書類である国税の「納税証明書その3の3」または「納税証明書その3の2」の交付請求手続きについては、
以下の国税庁のページをご確認ください。
「国税の納税証明書の交付請求手続」<外部リンク>
「電子納税証明書(PDF)がさらに便利に!スマホで請求!スマホで受取!」<外部リンク>
その他(個人事業主の方が登録いただく場合の注意事項)
個人事業主の方が登録いただく際に必要な書類のうち、次の2点の取得については、2週間程度の日数を要する場合がありますので、ご注意ください。
1.「代表者の方の『身分証明書(成年被後見人等または破産に関する証明書)』」について
→代表者の方の本籍地である市区町村役場で発行されます。
※本籍地が河内長野市の場合は河内長野市役所 市民総合窓口(市民窓口課)で発行されます。
2.「代表者の『登記されていないことの証明書(成年被後見人、被保佐人、被補助人でないことの証明書)』」について
→各地方法務局の本局(郵送請求の場合は、東京法務局)で発行されます。(支局・出張所では取り扱いがありません。)
「登記されていないことの証明書」の発行に係る申込用紙は、東京法務局のホームページ<外部リンク>からダウンロードできるほか、最寄りの法務局にも備え付けられていますので、所定事項を記載し、発行手数料相当の収入印紙を貼付の上、返信用切手・封筒を添えて、東京法務局あて郵送にて請求するか、各地方法務局の本局(支局、出張所を除く)の窓口にて請求してください。
この際、証明すべき項目については、「成年被後見人、被保佐人、被補助人とする記載がない」の項目を選択してください。
※東京法務局の連絡先は次のとおりです。
〒102-8226 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第二合同庁舎 東京法務局 後見登録課
※大阪法務局の本局の住所などは次のとおりです。
大阪法務局 大阪市中央区谷町2-1-17 大阪第2法務合同庁舎 06-6942-9459
請求手続きの詳細については、東京法務局のホームページ<外部リンク>をご参照いただくか、法務局まで直接お問い合せください。