本文
マイナポイントについて
マイナポイント第2弾が実施される予定です
国において、「マイナポイント第2弾」が実施される予定です。
国からの情報があり次第、順次ご案内していきます。
国によると、「マイナポイント第2弾」の対象となる方は次のとおりです。
1.マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円相当のポイント
(電子マネーをチャージ等された方で、マイナポイント申込済の方を除きます)
※令和4年1月1日より開始されています。
2.健康保険証としての利用登録を行った方に7,500円相当のポイント
(既に登録した方、利用申込みを行った方を含みます)
※現在、健康保険証としての利用登録のみ可能で、ポイント付与についての開始時期は令和4年6月30日午前中の予定です。
3.公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント
※現在、公金受取口座の登録のみ可能で、ポイント付与についての開始時期は令和4年6月30日午前中の予定です。
マイナポイント事業の詳細については以下のサイトを参照ください。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/#anc_extension<外部リンク>(総務省のサイト)
マイナポイントとは
マイナンバーカードを活用したポイント制度のことです。
申し込みを行った決済サービス(QR決済アプリやICカード)を利用して、一定額を前払い等した人に対して、「マイナポイント」を国が付与するものです。
マイナポイントは、申し込みを行った決済サービスの利用(チャージ等)額に応じて付与されます。還元率は25%で、買い物等に使うことができる最大5000円分のポイントが付与されます。
マイナポイント事業の詳細については以下のサイトを参照ください。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/<外部リンク>(総務省のサイト)
対象となる決済サービスはについては以下のサイトを参照ください。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/about/payment_service/<外部リンク>(総務省のサイト)
マイナポイントを利用するには
マイナポイントを利用するためには、令和4年9月末までにマイナンバーカードの交付申請を行い、
マイナンバーカード取得後に以下の手順が必要です。
1.マイナポイント予約
マイキーIDの発行
2.マイナポイントの申込
決済サービスとマイキーIDの紐付け
3.マイナポイントの取得・利用(令和5年2月末まで)
決済サービスでチャージやお買物をして、マイナポイントを取得・利用
※付与されたマイナポイントの受取・利用期限は、決済サービス各社で異なります。
※令和4年9月末までにマイナンバーカードの交付申請を行う必要があります。
※マイナポイント予約及び申込は、パソコン(ICカードリーダが必要)やスマートフォン(一部対応して いない機種もあります)をお持ちであれば、ご自宅でも設定できます。
以下のサイトからマイナポイント予約及び申込ができます。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/<外部リンク> (総務省のサイト)
マイナンバー制度やマイナポイントに関する問い合わせは、以下のサイトを参照ください。 https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/contact/<外部リンク>(総務省のサイト)
※マイナポイント予約・申込の操作、インストールに関する問い合わせは以下へ連絡ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178
(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。)
市役所やコンビニ、携帯電話ショップ、郵便局でもマイナポイント予約・申込ができます
市役所では、1階総務課(別室)にタブレット端末を設置し、マイナポイント予約及び申込の支援を随時実施しております。
(マイナポイント予約に必要なもの)
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード取得の際に設定した4桁の利用者証明用電子証明書暗証番号
(マイナポイント申込に必要なもの)
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード取得の際に設定した4桁の利用者証明用電子証明書暗証番号
・選択したひとつの決済サービスのIDやセキュリティコード
※コンビニ、携帯電話ショップ、郵便局等の申込み可能な場所については、以下のサイトより検索可能です。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/reserve_search/list?prefecture=27&city=272167<外部リンク>
マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータルから健康保険証利用の「初回登録」が必要です。
ご自身やご家族のスマートフォン、ご自宅のパソコン(カードリーダーが必要)で登録できます。
・マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナポータル)<外部リンク>
また、セブンイレブン(コンビニエンスストア)の店舗にあるセブン銀行ATMで「初回登録」ができます。
・セブン銀行ATMからの健康保険証利用の申込み<外部リンク>
注意事項
・以下の時間帯は、システムメンテナンスのためマイナポイントの予約・申込ができません。
令和4年5月21日0時から5月22日22時まで
令和4年6月4日0時から6月5日22時まで
令和4年6月25日0時から6月30日午前中まで
・マイナンバーカードの電子証明書の新規発行または更新を行った場合、1時間経過しないと
マイナポイントの予約・申込ができません。
・マイナンバーカードの電子証明書の更新から24時間以内は健康保険証利用の登録ができません。
・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が5日以内になると健康保険証の利用登録ができません。
この場合はまず電子証明書を更新して24時間経過後にご登録ください。
・規約上、本人名義の決済サービスへのマイナポイント付与を本人が申し込む必要がありますが、
未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスをポイント
付与対象として 申し込みすることができます。
ただし、この場合、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与する
ことはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要がありま
す。
・決済サービスのIDやセキュリティコードは、市役所では分かりませんので、事前に決裁サービス
事業者にお問い合わせください。
・一度申し込みを行った決済サービスは変更できませんので、ご注意ください。
・公金受取口座の登録の際は、金融機関名、支店名、口座番号の入力が必要で、マイナンバーカードと
口座名義人が一致するものしか登録できません。