本文
『団体向けスマホ講座(講師派遣型)』開催のご案内
自治会が主催するスマホ講座に講師を派遣します
地域活動を担う団体における役員負担感の増加や担い手不足、団体への加入率の低下などの現状を踏まえ、自治会等で主催するスマホ講座へ講師を派遣することにより、スマートフォン等デジタルデバイスの活用促進によって団体活動のデジタル化及び活性化を目的としています。
スマホ初心者の方向けから、団体での活用などの応用編まで様々なメニューをご用意しています。普段団体で活動されている集会所など地域へ直接講師を派遣する形で実施いたしますので、各団体で抱える課題や実情に合ったメニューをご選択いただけるかと思います。ふるってご応募ください。
実施概要
団体が主催する講座へ講師を派遣します。会場の設定、開催周知、参加者の把握などは、団体でおこなってください。
(集会所をお持ちでない団体は、公共施設等を利用いただくことも可能ですので、担当課までご相談ください。)
申し込み方法
8月1日(火曜日)午前9時から受付開始。申込書をFAX及びメールにて提出するか、以下申込フォームにて入力してください。(先着順)
講座メニュー
番号 | 講座名 | 内容 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
(1) | 基本編A |
スマホの基本的な使い方(電源の入れ方、文字の入れ方など)を学びます |
60分 | 20名 |
(2) | 基本編B |
「写真の撮り方」「インターネットの使い方」「LINEについて」「防災対策」からご希望の内容を選んで学びます |
60分 | 20名 |
(3) | 応用編 |
LINEグループの設定、操作方法などを学びます |
90分 | 15名 |
(4) | 団体活用編 |
団体活動に使えるLINEの便利な機能操作やICTの紹介などを学びます |
90分 | 15名 |
(5) | 個別コース |
講義内容を定めず、各申込団体の相談に応じます |
90分 | 15名 |
注意事項
・講座の開催時間は午前9時から午後5時の間で設定してください。また、日にちの設定可能日は令和6年2月末までです。
・申し込み回数の上限は、各団体の規模によって設定させていただきます。なお、申し込み状況によって変動する場合がございますので、ご了承ください。
連合自治会及び加入世帯数1000以上の団体→3回まで
500世帯以上の団体→2回まで
その他の団体→1回
・講座内では各自のスマホをご使用いただくため、通信費はご自身の負担となります。
・派遣される講師の駐車スペースの確保をお願いします。
実施までの流れ
(1)各団体で実施内容について相談:メニューの決定、候補日の設定、会場の確保
(2)市役所へ申し込み:【様式1:申込書】をFAX・メールで提出、あるいは申込フォームから入力
(3)市役所から講師派遣会社に希望団体を報告します。
(4)講師派遣会社から希望団体に連絡し、候補日をもとに、調整のうえ開催日を決定します。
◆団体加入の会員に対して、開催通知 【ひな形1:開催通知】※
◆団体において参加者の申し込み受付(各メニューの定員に注意してください。)【ひな形2:受付票】※
(5)講座の開催
(6)市役所へ実施の報告(実施日、参加人数等):【様式2:実施報告書】をFAX・メールで提出、あるいは報告フォームから入力
※開催通知及び受付票については、様式に規定はございませんが、各団体でご利用いただけるひな形をご用意しておりますので、必要に応じてご利用ください。
よくある質問
問い合わせの多い質問事項をまとめましたので、ご確認ください。