ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
河内長野消防署

本文

お祭りなどで火気器具を使用する場合

印刷ページ表示 更新日:2018年10月11日更新
<外部リンク>

お祭りなどで対象火気器具等を使用する場合「消火器の準備」と「消防署への届出」が必要になります

 平成25年8月に起こった福知山花火大会の火災事故を教訓として、催し会場での火災予防対策をはかるため火災予防条例の一部を改正しました。条例施行後(平成26年7月1日)は、人が集まるお祭りなどの催しで、対象火気器具(ガスコンロ・ホットプレートや発電機など)を使用した露店などを出店する場合は「消火器の準備」と「消防署への届出」が必要になります。

人が集まるお祭りなどで対象火気器具を使うときは3日前までの事前届出をしてください

 届出は、会場図などの添付書類を添えて2部、催しの3日前までに消防署(出張所含む)までご提出ください。

 (土日も受付しています)

届出用紙[Wordファイル/33KB]は、河内長野市消防本部のホームページからダウンロードできます。

当日は消火器の準備をしてください

 消火器を準備する者は、原則として、対象火気器具等を取り扱う者となります。ただし、有効に初期消火を行うことができる場合は、使用実態に応じて、複数人で共同して準備することもできることとします。会場などに備え付けの消火器は利用できません。露店用に消火器をご用意ください。準備する消火器は、業務用の消火器とします(住宅用消火器やエアゾール式消火器具は認められません。)。また、腐食、変形等のない消火器を準備してください。

対象となる催しは

 だれでも入場できて対象火気器具を使用する催し

 一時的に一定の場所に不特定多数の人が集まることにより混雑が生じ、火災が発生した場合に危険性が高まる催しであり、一定の社会的広がりを有するものとします。したがって、集まる人の範囲が個人的つながりに留まる場合(近親者によるバーベキュー、幼稚園等で父母が主催するもちつき大会のように相互に面識がある者が集まる催しなど)は、対象外とします。

対象火気器具とは

  1. 液体燃料を使用する器具 グリドル、石油ストーブ、発電機等
  2. 固体燃料を使用する器具 七輪、火鉢、炭火コンロ等
  3. 気体燃料を使用する器具 ガスコンロ、ガスストーブ等
  4. 電気を熱源とする器具 電気コンロ、電気ストーブ等
  5. 使用に際し火災の発生のおそれのある器具 火消しつぼ等

誰が届出するのか

 露店などを開設するかたの届出が必要

 ただし主催者が一括して届出することもできます。

対象の催しに当てはまるかどうか、どこに消火器を置けばいいのかなど、まずはお電話でお問い合わせください。


消防広域化に伴う協議会を発足しました!

     ↓         ↓

広域化協議会

 

今から受診できる医療機関はこちらから

  ↓        ↓


大阪府医療機関情報システム

https://www.mfis.pref.osaka.jp/apqq/qq/men/pwtpmenult01.aspx<外部リンク>

大阪府医療機関情報システム

 

 

 

 

 

 

※受診前に必ず直接医療機関へご確認ください。

災害情報ダイヤル

(自動音声案内)
Tel:050-1809-9992

 

病院紹介のお問い合わせ電話番号

その他のお問い合せ電話番号
Tel:072-958-0119

救急安心センターおおさか

消防庁舎

申請・届出
よくある質問
動画・画像データ

みなさまの声を聞かせてください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?