救急車を正しく利用することは大切ですが、利用を控えるあまり、取り返しのつかないことになっては本末転倒です。特に次のような症状が出た場合はすぐに119 番をし、救急車を呼んでください。
子ども(15歳未満)の場合
頭
- 頭痛を訴え、けいれんがある
- 頭を強くぶつけて出血が止まらない、意識がない、けいれんがある
顔
胸
- 激しい咳やゼーゼーとした呼吸で苦しそう
- 呼吸が弱い
おなか
- 激しい下痢や嘔吐で水分が取れず、食欲がなく意識がはっきりしない
- 激しいおなかの痛みで苦しがり、嘔吐が止まらない
- ウンチに血が混じる
手足
大人の場合
頭
- 突然の激痛や高熱
- 支えがないと立てないくらい急にふらつく
顔
- 顔半分が動かしにくい、しびれる
- 笑うと口や顔の片方がゆがむ
- ろれつがまわらない
- 視野がかける
- 物が突然二重に見える
- 顔色が明らかに悪い
胸や背中
- 突然の激痛
- 急な息切れ、呼吸困難
- 胸の中央が締めつけられるような、または圧迫されるような痛みが2~3分続く
- 痛む場所が移動する
腹
手足
- 突然のしびれ
- 突然、片方の腕や足に力が入らなくなる
他にもこんな時は・・・
意識の障害
- 意識がない(返事がない)またはおかしい(もうろうとしている)
- ぐったりしている
けいれん
- けいれんが止まらない
- けいれんが止まっても意識がもどらない
事故
- 交通事故にあった( 強い衝撃を受けた)
- 溺れている
- 高所から転落した
けが・やけど
吐き気
飲み込み
- 食べ物を喉に詰まらせて呼吸が苦しい
- 変なものを飲み込んで意識がない
救急車は119番
救急車を呼ぶ時は、指令管制係員の案内に従ってください。
- 火事ですか、救急ですか?
救急車が必要であることをはっきり伝えてください。
- 救急車が向かう場所を教えてください。
住所が分からない時は、近くの大きな建物、交差点など目印になるものを伝えてください。
- 名前、連絡先を教えてください。
途中で電話が切れてしまったり、あとで詳しい情報が必要になった場合にかけ直すことがあります。
- 誰がどうしましたか?
年齢、性別、ケガの状態や病気の症状を簡潔に伝えてください。必要に応じて持病や、かかりつけ病院を聞くこともあります。
- 必要なら応急手当を
心臓マッサージが必要な状態なら、指令管制係員が電話で方法を伝えます。勇気を出せば助けられる命があります。
知ってて安心!こんなときにご活用ください。
いざという時に慌てないよう、携帯電話に登録しておくなどして、各自で備えることが大切です。
救急車を呼ぶかどうか迷ったときは
救急安心センターおおさか♯7119または06-6582-7119 へ(24 時間)
子どもが急病!どうしたらいいんだろう?
小児救急電話相談♯8000または06-6765-3650(午後8時~翌朝8時)
救急受診ガイド
市ホームページに掲載、「救急受診ガイド」で検索を。
スマートフォンアプリ
該当する症状を選択していくことで、緊急度に応じた対応「いますぐ救急車を呼びましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」などが表示されます。その後、医療機関の検索や受診手段検索(全国タクシーガイドにリンク)、近くの医療機関を地図上に表示するアプリなどがあります。119 番にワンタッチで電話することも可能です。
- 全国版救急受診スマホアプリQ助
- 小児救急支援スマホアプリ(大阪府版)