主な経歴など |
- チベット出身。名前はチベット語で「蓮の花にのった音楽の神様」の意味。
- 厳しいチベットの大自然に育まれた力強い歌唱力とそのみずみずしい感性できびしい競争に勝ち残り、中国国立四川音楽大学に入学する。
- 卒業後同大学専任講師として教壇に立つ。
- 1994年来日後、日本でただ1人のチベット人歌手として、チベットの音楽、文化を紹介するため全国的に講演会、コンサート活動を行う。
- ユーモアたっぷりの語り口で、日本とチベットの文化の違い、家族のあり方などを論じる講演も多くの人々の感動と共感を呼び、教育関係、企業、学校等からも高い評価を得、テレビ、ラジオで度々紹介される。
- 故郷の子供たちに教育を!とはじめたチベットの学校建設活動も大きな成果をあげ、今では9つの小学校とひとつの中学校が開校、日本とチベットの子供同士の交流も積極的に行っている。また現地の大学4校に奨学金を設立、経済的に苦しい大学生への支援も続けいている。
- 2001年1月 朝日新聞の「天声人語」に取り上げられる。
- 2001年10月 大阪市より”社会で活躍している女性”として「きらめき賞」を受賞。
- 2003年8月 チベット自治区政府より「愛心大使」の称号を頂く。
- 2003年10月 教育にかける思いを単行本「こんにちはバイマーヤンジンです」
にまとめ、致知出版社より刊行。
- 2003年11月 加藤登紀子さんのプロデュースで念願のファーストアルバム
「チベットのこころ」を発売。
- 2003年12月 「徹子の部屋」に出演。
- 2004年6月 NHK主催の「アジアハートフルコンサート」にて、五木ひろし、谷村新司と
共演。
- 2005年 長男を出産。1児の母となる。
- 2006年 広島国際平和会議にてダライラマ法王をはじめ三名のノーベル平和賞
受賞者に歌を捧げる。
- 2007年 拓殖大学客員教授になる。
- 2008年 四川大地震被災児童への教育支援活動をはじめる。
- 2009年 新潟県長岡市より”教育分野において人材育成に大きな成果を
あげた人”に送られる「米百俵賞」を受賞。
- 2011年 東日本大震災が発生してからは
「今までチベットのためにご支援いただいた日本の皆さんへのご恩返し」
として、被災地での支援活動、支援のためのチャリティコンサートも
積極的に行っている。
- 2012年1月 イギリス・ロンドン、時事通信社主催の講演会で講演。
5月 ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」の35周年記念公開
生放送で12000人の聴衆に歌を披露。
- 2013年3・4月 アメリカ3大都市でコンサート、講演会を行なう。
2014年 来日20周年記念コンサートを北は北海道、南は九州、沖縄まで
行なう。 時事通信出版局より2冊目の単行本「幸せへの近道」を出版。
2015年 テレビ静岡の「テレビ寺子屋」講師を引き続き努める。
2016年6月 熊本地震被災地支援コンサートを行ない、現地でのボランティア活動
にも参加する。
10月 ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」の39周年記念公開
生放送にゲスト出演。
- 2017年3月 青森県八戸市、岩手県宮古市、陸前高田市、宮城県気仙沼市、
福島県南相馬市、楢葉町を回らせていただき、チャリティコンサートも
行なう。
3月 岩手大学教育学部 後期試験 小論文の問題として、
「こんにちはバイマーヤンジンです」の文章が採用される。
2018年3月 台湾科技大学にて講演会とコンサートを行なう。
4月 神戸新聞、全国社会福祉協議会会報誌にてエッセイの連載を始める。
|