職員採用 モックルMaaS ご遺族サポート窓口が予約制に ふるさと納税
本文
「かわちながの消費者協会」から2名の方にお越しいただき実施しました。
前半は、食品ロスの現状をデータに基づき詳しくお話いただきました。項目と内容の一部です。
後半は、実際に食品ロスを減らすにはどうしたらいいか、参加者で話し合いました。
班に分かれて、食品ロスを減らすためにしていることを書いて、模造紙に貼っていきました。
各班の代表が発表し、講師から補足と上手な保存方法の話がありました。
また、講座に合わせて実施したフードドライブに関連して社会福祉協議会から、寄贈された食品を備蓄して生活困窮者に配布する新たな取り組みについてもご紹介いただきました。近々実施予定とのことです。
最後に、フードドライブ(8月15日~9月30日)で集まった食品を社会福祉協議会に寄贈しました。
そーめん、蕎麦、カレールー、お菓子などが集まりました。
天野公民館のフードドライブを知って、社会福祉協議会に食品を持って行かれた方もいらっしゃったとのこと。天野公民館では講座に合わせて期間限定で実施しましたが、社会福祉協議会では常時受付可とのことです。
寄贈いただいたみな様、本当にありがとうございました。
参加者のアンケートの一部をご紹介します。
今後、実施したい食品ロス対策があればお書きください。
今後フードドライブに参加したいと思いますか。
→全員が「参加したい / 公民館で実施するなら参加したい」と回答
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。消費者庁のHPは、ここをクリック<外部リンク>してください。