職員採用 マイナンバーカード マイナポイント
本文
5月31日(水曜日)KDDIから講師 斎藤卓也氏をお招きし、16名の参加で実施しました。
ご用意いただいたスマートフォンを使い、基本的操作から、簡単な拡大縮小のやり方や縦画面・横画面の活用など、お役立ち情報も色々と教えていただきました。タップの練習を兼ねたゲームの体験では、参加者全員、とても真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。
また、「防災対策を学ぶ」という講座タイトル通り、「災害用伝言版」の利用方法・災害時の情報収集や、もしもの時におすすめのアプリ「ラジオアプリ」「災害ニュースアプリ」「しゃべる防犯ブザー」なども一つ一つ丁寧にご紹介いただきました。スマホのライトの上にペットボトルを置くことで、非常の際の照明になることも教えていただき、うなづく方もたくさんいらっしゃいました。
音声入力では、全員が「河内長野市」と声を出して入力し、河内長野市ホームページのなかの「防災・防犯情報」を確認しました。
講師 斎藤卓也氏の「いっぱいさわって、いっぱいやってみましょう!」の言葉通り、中身の濃い、あっという間の2時間になりました。
・知らなかったことが多くあり、色々説明があり、勉強になりました。
・電話の代わりに使っていました。今後は手に取って利用できる。と、少し楽しみになってきました。
・災害時のアプリの使い方がわかりやすかった。災害用伝言版の活用のため、体験サービスを練習してみようと思う。
・教えていただいたアプリをさっそくいれてみます。
・災害時はあわててしまうと思うので、音声入力を教えてもらってよかった。