新型コロナウイルス パブリックコメント 移住定住相談 確定申告
本文
晴天に恵まれて、参加者14名と郷土歴史家の講師、サポートしてくださる「三日市小学校区まちづくり協議会」の4名が三日市地域の歴史遺産を講師の解説を聞きながら歩きました。
行程:三日市公民館~岩脇街道~上田増福寺~烏帽子形八幡神社~ 寄ケ峠(よしや峠)~ふるさと歴史学習館~道の駅くろまろの郷 行程に沿って、その時の様子をご紹介しています。(クリックするとその場所に飛びます。)
三日市公民館
9時30分集合:受付を済ませて、公民館前で講師紹介、公民館からの注意事項、検温とケガをしないためのストレッチをして出発
岩脇街道
胸切地蔵の云われの説明があり、実話だということに驚きの声。烏帽子形八幡神社からの抜け穴や鬼の話にまた、ビックリ。
上田増福寺
畠山義深ゆかりの寺で、三日市小学校、河内長野警察発祥の地である上田増福寺。宿場町としての賑わいが高札から偲ばれました。
烏帽子形八幡神社
喜多平野地蔵尊の横の高野街道を上がり裏参道を通って烏帽子形八幡神社へ
寄ケ峠(よしや峠)~高向へ
寄ケ峠を通って高向へ。交通量が多く、気をつけながら歩きました。
ふるさと歴史学習館
ボランティアガイドさんから展示物を見ながら河内長野の歴史について説明を受けました。河内木綿を紡ぐ展示では実演をしていただきました。
道の駅くろまろの郷に到着
予定より少し遅れて、ゴールのくろまろの郷に到着し、高向玄理(たかむこのくろまろ)について話いただき、解散。少し休憩し、参加者の内の希望者と講師・サポートしてくださった「三日市小学校区まちづくり協議会」の方とで三日市公民館まで帰りました。
くろまろ塾対象講座です。
「三日市地域の歴史学習2」~くろまろの郷までウォーキング~は、新型コロナウイルス感染症対策を実施して開催しました。