新型コロナウイルス ワクチン マイナンバー 河内材補助金 転入 コミュニティバス
本文
助産師の国吉さんによるベビーマッサージに多数のご応募をいただき、定員を増やして参加していただきました。
「風化させまいシベリア強制抑留」のビデオ上映の後、シベリア抑留の語り部として7年前から関西地方で活動を続けられている市内在住の荒木正則さんに、極寒の地、シベリアでの強制抑留の3年間の体験を語っていただきました。
戦後、70年以上経ち、シベリアに強制抑留された約58万人の将兵が飢餓、重労働などの非人道的扱いにより約5万3千人が悲惨な死を遂げ、また帰国された将兵も九死に一生の生活であったことを、直に伺うことができる貴重な機会になりました。
スマイルデイズ助産院の助産師国吉晃子さんにベビーマッサージの指導と子育て相談を行ってもらいました。
12月3日は初めてお父さんの参加がありました。
赤ちゃん達は、お母さんの声掛けとマッサージでとても気持ちよさそうでした。
次回は3月に行う予定です。
千代田公民館クラブの「三楽会」の一日体験講座を行いました。
「篆刻とはどういうものか」などの説明の後、各人が好みのデザインを決め、原稿作りから彫り上げるまでを、ご指導いただきました。
11月18日~11月20日の3日間行いました、28年度の活動発表会は千代田公民館クラブ、登録団体及び招待の団体による発表や展示と、4月に発生しました熊本地震チャリティーバザーを実施し、約2400人の方が来館されました。
チャリティーバザーは、たくさんの方のご協力によりまして約28万円の売り上げと約4万5千円の募金があり、日本赤十字社を通じて熊本の被災者への義援金として送らせていただきました。
ご来館いただきました皆さん、本当にありがとうございました。
千代田公民館活動発表会の初日に、陶芸の一日体験講座を行いました。
来年の干支の酉を作る講座に定員を超えるご応募があり、2回に分けてご指導いただきました。
第3回目となる千代田地区いきいき介護フェアを行いました。
大阪南医療センター免疫疾患センター部長橋本淳先生の公演では健康寿命を延ばすためにしておくべきことについて話していただき、メモを取りながら熱心に話を聴く受講者の方も多くおられました。
また、千代田公民館クラブ「すずらん」の琴の演奏、介護予防の体操、介護の実技、脳元気度測定、介護用品の展示も行い,雨にもかかわらず多数ご来館いただきました。
千代田地区いきいき介護フェアの中の講座として、社会福祉協議会の相談員の方々が、CSWの活動を広く知ってもらうために、実例を取り上げて分かり易く楽しい寸劇をしてくださいました。
6回シリーズで絵本の読み聞かせや、手遊びなどを親子で楽しみました。
千代田公民館では3回目となる、すずめ家一門とすずめ宿研究会の方々による落語会が行われました。
ロビーにお囃子が流れ、にぎやかな一日になりました。
「おもしろかった」とお声をかけていただきました。
初心者の方にとって難しいそば打ちですが、ほぼマンツーマンでご指導いただきおいしいおそばが出来上がりました。
皆さん笑顔で召し上がっていただきました。
季節の生菓子を2種類作りました。
指導いただいた講師の作られたお菓子の美しさに、参加者から歓声が上がりました。
地元情報のニュース番組でも講座の様子が紹介されました。
12日は座学、19日はフィールドワークと2回にわたって西高野街道の歴史について学びました。
19日は原の辻→清明塚→盛松寺→西高野街道と中高野街道の分岐点→松林寺→滝谷駅のコースを回りました。
スマイルデイズ助産院院長の国吉晃子助産師にきていただき、ベビーマッサージと育児相談を実施しました。
9月7日は月齢が小さい赤ちゃんが多かったこともあり、皆おとなしくお母さんからマッサージをしてもらいました。
9月21日は3組で、ゆったりとした雰囲気でご指導していただきました。
無理をせず、出来る範囲で親子のふれあいを楽しみながら、マッサージができるとよいですね。
阪神・淡路大震災のときの実話がもとになった教材を用い、カードゲームをしながら防災について考え、学習しました。
正解がなく、他者の意見を否定せずにチームで意見交換をしてみんなで考えるゲーム、参加された方から非常に有意義だったとのお声をかけていただきました。
7月8月共に多くの方に参加していただきました。
始めに手遊びを楽しみ、その後お話を聴きました。
ろうそくの明かりの灯った部屋で聴くおはなしは、普段とはまた違った味わいがあり、夏休みの思い出のひとつになったのではないでしょうか。
長野北高校の西野先生のご指導により、ルミノール反応と液体の酸性・アルカリ性を調べる実験をしました。
ルミノール反応の実験で、発光した時は歓声が上がりました。
酸性・アルカリ性の実験では紫キャベツの汁を使って、身近な液体を調べました。
風で動く2脚歩行のロボットを作りました。
工程は多くありませんが、ギアのはめ方など少し難しい所もありました。
風の送り方にも工夫が要るようです。
羽の部分を外してモーターを付ける等改造も出来るロボットです。
千代田公民館の壁をプロデュースしよう
昨年に引き続き、千代田公民館の玄関入ってすぐの右側の壁をプロデュースする講座に16名の小学生が参加しました。
海の生き物を図鑑で調べて描いたり、海の思い出も描きました。
絵の配置、タイトルも自分たちで考え完成しました。
今年こそは美味しいぬか床を作りたい!
ぬか漬けの講習を昨年に引き続き行いました。
20名の方が参加し、熱心に受講されました。
助産師の国吉さんによるベビーマッサージを行いました。
1日・15日共に7組の親子の参加がありました。
始まるまでの時間で初対面のお母さん同士の交流もあり、少人数ということで落ち着いた雰囲気でご指導いただけて良かったと思います。
ベビーマッサージは親子の心身共に良い影響があります。
次回は、9月に予定しておりますので、2ヵ月児~8ヵ月児のお子様がいらっしゃる方は是非、参加していただけたらと思います。
5月11日から7月20日まで6回シリーズ隔週水曜日に開催しました。
0歳児~2歳児の子どもさんが保護者の方と一緒に絵本やお話・手遊びを楽しみました。
昔からの伝統文化や遊びを知って、作って、やってみよう
絵手紙・生け花・和菓子作り・茶道体験・折り紙・コマ遊び・河内長野市の素敵な文化をカルタにするなど、楽しい体験がいっぱい
身近にあるものでおもちゃを作って遊ぼう!