日本遺産 健康アプリ ごみ分別 滝畑ダム 保育園 集団健診
本文
11月30日(土曜日)加賀田公民館を利用されているクラブ・団体の代表の方42名にお集まりいただき、大掃除を実施しました。
9時30分から開始の予定でしたが、9時過ぎには続々とお集まりいただき、みなさん、額に汗をかきながら、一生懸命、館内をきれいにしてくださいました。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
配らせていただいた苗は、昨年、公民館で咲いたサクラソウから採った種から育てたものなどです。
パンジー・ビオラ・サクラソウ・キンセンカ・矢車草・ノースポールを植えました。きれいなお花が咲きますように!
10月3日(木曜日)・10日(木曜日)、加賀田公民館クラブみやび会B(和裁)・友和会(洋裁)の代表4名が、石仏小学校5年生の裁縫指導のアシスタントとして、家庭科の授業に参加し、ミシンを使ってのエプロン作りをご支援いただきました。ミシン・アイロンに初めて挑戦する児童が多いなか、積極的に、また優しくアドバイスしてくださいました。
ご協力いただいたクラブ員さんからは、「とても楽しかった。」という言葉をいただきました。
河内長野市の公民館では、学校での教育活動において、公民館クラブ員と子どもたちの交流活動「ふれあい合校」を推進しています。
公民館で身についた技術を子どもたちに教えることを通じて交流し、子どもはもとより、クラブ員もともに、向上心や学習意欲、社会に貢献する精神、そして元気などを育めるものと期待しています。
加賀田公民館では、30年度、5回のふれあい合校を実施し、延べ42人の公民館クラブ員が、延べ338人の児童とふれあいました。
青々とした稲穂が黄金色に光りはじめました。加賀田川の橋に赤とんぼが群れをなしてとんでいます。
暑かった夏も去り、朝夕、涼しくなってまいりました。加賀田公民館をいつもご利用いただき有難うございます。夏休み中、子どもたちの声が多く聞こえた公民館でしたが、二学期が始まり、いつもの公民館にもどりました。部屋からは、クラブの熱気あふれる活動の声が聞こえてきます。
読書の秋、文化の秋です。その秋にふさわしく、公民館では、加賀田公民館まつりの他、主催講座も行います。是非、公民館にお越しください。ご来館をお待ちしております。
加賀田公民館だより 秋号はこちらからどうぞ! [PDFファイル/783KB]
8月2日(金曜日)午後、活動中の「友和会」「ちどり会」「なでしこ」「フラメンコサークル」の方々にご協力いただき、職員を含め28名の参加で実施しました。
1階炊事場からの出火を想定しての館内放送の後、職員の誘導に従って避難しました。避難後は、クラブ代表者がクラブ員全員の無事な避難を確認し、館長から安全な避難経路や避難時の注意事項および消火器の使い方等について話をさせていただきました。
館長の説明を参考にして、参加者全員で水消火器を使っての消火訓練を行いました。
公民館では、自衛消防訓練を年2回実施しています。
館長から加賀田公民館の活動の様子をビデオで紹介しました。公民館から帰るときには、代表の児童がお礼のあいさつをとても上手にしてくれました。
6月7日(金曜日)・14日(金曜日)、加賀田公民館クラブみやび会A(和裁)・友和会(洋裁)の代表4名が、加賀田小学校5年生の裁縫指導のアシスタントとして、家庭科の授業に参加してくださいました。玉結び・並縫い・本返し縫いなどに初めて挑戦する児童が多い中、優しく丁寧にアドバイスしてくださいました。
5月11日に子どもジャズダンス、5月12日にキッズステップダンスが、始まりました。初回は保護者の方々を対象に、公民館子ども教室の説明や講師の先生方の紹介を兼ねたオリエンテーションを実施しました。子どもジャズダンス講師の河野智登美先生からは、夢を持つこと、また夢に向かって努力する大切さをお話いただきました。
加賀田公民館では、それぞれの公民館子ども教室を、来年3月まで、それぞれ月2回実施しています。まだ定員に多少の空きがありますので、詳細については加賀田公民館にお問い合わせください。