本文
キラ☆レポ「サポートブックはーとの会」に行ってきたよ!
2019年6月17日 あいっくにて
「サポートブックはーとの会」が開催されました♪
今回は、参加者全員で教育指導課の小林指導主事から「就学相談」のお話を聴きました。
就学前に、気になっていることを、誰にどんな風に相談したら良いか、連絡先や相談の時期、相談後の流れなどを詳しく知ることができました。皆の関心も高く、年中児・年長児のお母さんがたくさん参加し、メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。
( ..)φメモメモ
就学時にも就学後も「はーと」が役立つことを知り、「小学校の先生に伝えたいことを記入しよう!」と書きたい気持ち、伝えたい気持ちが高まりました。
おしゃべりサロンの時間には、お母さん同士で情報交換したり、支援スタッフに相談したりと、終了時間になっても話が尽きない様子でした(*^_^*)
不安な気持ちまま就学を迎えるのではなく、親子共に安心して就学を迎えるための相談です。
「はーと」と共に活用できるといいですね。小林指導主事は9月26日の「はーとの会」にも参加してくれます。
今回のお話に加えて、さらに詳しいお話をしてくれるそうです。
今月も泉佐野市役所の方が見学に来ていました。はーとの会を参考に、泉佐野市も「はぐノート」の活用に向けて取り組んでいかれるとのことでした。
参加者の感想
・就学までの流れの再確認ができたので、年末までのスケジュールを組むことができそうです。
・同じ年長の保護者の方と情報交換できてとても良かったです。はーとの活用の仕方も聞けて、これからも学校などで活かしていきたいと思います。
・参加しているお母さんから「通級」と「支援級」の違いや、実際に通われている様子を聞けて参考になりました。
サポートブックはーと とは…
成長していく上で細やかな配慮などが必要な子どもたちが、乳幼児期から成人期までのライフステージで途切れることなく一貫した支援を受けられることを目的に、保護者と関係者が子どもの情報を共有すると共に、思い出をつづり、将来にわたって子どもや周囲の人へのメッセージを伝えるために作成するファイルです。
「サポートブックはーと」を既に書いている方、これから書こうと思っている方、書きたいけれど家事や育児に追われてなかなか書けない方、ひとりで書くのは難しいと思われている方、「はーとの会」に参加して、一緒に我が子のオリジナルはーとを作りませんか?
就学の相談や、入園転園に関わる相談、療育や放課後デイサービスの利用等についての相談も気軽にできる場です。
来月以降も、継続的に開催します。別室での保育もあります。(申し込みの際にお問い合わせください。)