くろまろ     
令和元(2019)年度 
学位授与式・特別講演会
 
   令和元(2019)年11月12日(火)10:00~12:30、キックス4階イベントホールにて、
   くろまろ塾校歌が流れる中、令和になって初めてのくろまろ塾学位授与式と、特別講演会が開催されました。
   特別講演は、
   第一部では島田智明市長による「みちづくり・まちづくり」、
   第二部では奈良先端科学技術大学院大学の小山正樹名誉教授による「AIのしくみと現状」というテーマで講演頂きました。
   
   平成23年から始まった「くろまろ塾」も令和に入り、今年で9年目を迎えました。
   講座のバラエティも増え益々充実してきています。
   現在、市民学士は32名、市民修士は11名、市民博士は47名と増え続けています。
   何歳になっても学ぶことの大切さを再認識した一日になりました。

 くろまろ塾 学位授与式
 令和元年度  学位取得者  (申請順・敬称略)
 市民学士(200単位取得)5名  市民修士(400単位取得)6名  市民博士(600単位取得)6名
  高石 正憲林 功筒井 健雄

  磯部 謙太郎松川 憲蔵
 
 
中本 又一稲田 宣昭中西 幹彦

 林 功磯部 謙太郎、松川 憲蔵

 
 真期 淳一橋本 安敏林 功

磯部 謙太郎福田 善一

 松川 憲蔵

  学位授与式 の様子をご紹介します。 
 



 
 

 

島田学長(市長)式辞
 

浦山市議会副議長祝辞
 

西野府議会議員祝辞
 

学位記を授与される市民学士
 

学生代表(磯部 謙太郎さん)挨拶
 

学位授与されたみなさんと

 学位を授与されたみなさんは、みなさん緊張した面持ちで舞台に登壇され
 学長から重々しく学位記を授与されました。
 学位を取得された皆様、おめでとうございます。
 これまで学んだことを活かし、まちづくり等でご活躍されることを期待したいと思います。

  特別講演会(第一部)
 テーマ: 「みちづくり・まちづくり
 

講座で熱く語る島田智明市長
 

大河ドラマ化で地域の活性化を!
 

「大・南・高」実現めざして
講師の紹介
専攻:コンピューターサイエンス
職歴:・A.T.カーニー・FCI
・富士通コンピューターズシンガポール
・国際大学国際経営学研究科アシスタントプロフェッサー  ・神戸大学経営学研究科准教授・奈良県王寺町地方創生本部顧問(非常勤) ・河内長野市長
本年、河内長野市は「中世に出会えるまち」として、日本遺産に登録されました。
また、九度山町や高野町と連携して、「女人高野」の日本遺産もめざしています。
さらに「楠公さん大河ドラマ」が実現すれば、市が好循環へと向かう起爆剤になるかも…!
大・南・高とは、「大阪南部高速道路」のことで楠正成の別称の「大楠公」にあやかっているのに加えて、大阪の、北高南低の現状を、大阪の南を大きく高く押し上げたいとの願いが込められています。



レポーターコメント
 普段、市政の問題に疎い私は、自分の住む町が人口減少による困難に直面し、そのためにいろんな施策に
 苦悩されていることを知り、私たちもその問題点をしっかり把握して、街づくりのために
 協力しなければならないことを認識いたしました。

  特別講演会(第二部)
  テーマ: 「AIのしくみと現状
 

奈良先端科学技術大学院大学
小山正樹 名誉教授
 

教師なし学習とは?

 

AIの様々なビジネスへの応用

 講師紹介
大阪大学大学院博士課程終了後
NTT電気通信研究所に入社
米国NBSに客員研究員を経験するなど光通信やネットワークの専門家。
NTTを退職後、奈良先端科学技術大学院大学に転職、EASE創研を設立。現在、ヒューマン・スマート(株)IT事業部長、NPO法人電子自治体アドバイザークラブ副理事長
AIとは?人工知能の事であり、AIを実現する手法には機械学習があります。
機械学習には、大きく次の3つの手法があります。①教師あり学習、②教師なし学習、③強化学習
ほとんどのAIの学習は②の教師なし学習で、す。「教師なし学習」とは、正解がなかったり解らない問題で、推論・分析などで学習することのようです。
AIと言うと、車の自動運転や2足歩行ロボットを思い浮かべます。その他にも、将棋・囲碁やゲームなど、また文字認識や顔認識などの画像認識技術や、ビッグデータの活用など、様々な応用例を紹介頂きました。
世の中、どんどん便利になって、どこまで発展するのでしょうか?
SF小説の世界が、まじかに迫っているのでしょうか。いつか、AIが人間を支配する時が来るかも…。(汗)
  レポーターコメント
 
少し難しい講演で、高齢になった私はなかなかAIの世界についていけず、
 もう自分たちには縁のない世界のように思っていましたが、
 今やAIなしの世界は考えられず、少しづつでも理解して世界を見つめていかねばと反省しました。
 今後こういう勉強会に積極的に参加したいと思います。