![]() |
平成30年度くろまろ塾学位授与式:特別講演会 開催日時 2018年11月16日(金) 13時30分~16時00分 開催場所 キックス4階イベントホール 第1部 学位授与式 (13:30~14:05) 第2部 特別講演会 (14:10~16:00) 第1部 講師:島田智明 (河内長野市長) 第2部 講師:萩田紀博 (ATR 知能ロボティクス研究所所長) |
学位を授与された皆様(敬称略)
・市民学士(200単位取得) 中西 幹彦・松本 信子 |
式 次 第
①学位授与 : 市民学士→ 市民修士→市民博士 |
島田智明 市長ご挨拶 | 島田学長(市長)ご挨拶 本日はくろまろ塾学位授与式にお集り頂き有難うございます。 学位授与されました塾生の皆様おめでとうございます。 くろまろ塾も今年で7年になります。 塾生の皆様は塾で学んだことを生かし、 まちづくり等で一層のご活躍をして頂きますことを願っています。 |
![]() |
|
土井市議会議長ご挨拶 | 西野府議会議員ご挨拶 |
![]() |
![]() |
市民学士授与 中西 幹彦 | 市民学士授与 松本 信子 |
![]() |
![]() |
塾生代表(篠木二郎) 答礼 | 第2部特別講演会を待つ人達 |
![]() |
|
<特別講演会>第1部 河内長野市長 島田 智明 | |
地元のヒーロー:楠公さんを生かしたまちづくり | |
河内長野市長 島田智明 |
講師自己紹介 大学/大学院での専攻 |
![]() |
・情報学/経営学 職歴(博士号取得前) ・A.T.カーニー ・FCI(Framatome Connectors International)シンガポール ・富士通コンピューターズシンガポール 職歴(博士号取得後) ・国際大学国際経営学研究科アシスタントプロフェッサー ・神戸大学経営学研究科准教授 ・奈良県王寺町地方創生本部顧問(非常勤) ・河内長野市長 |
![]() |
河内長野のまちづくり:過去 ・ベッドタウン開発 ・子育て世代が中心 ・自然豊かな河内長野は大阪圏のベッドタウンとして発展。 特に昭和40年代から60年代にかけて、阪神地域では大気汚染や水質汚染が深刻な問題となっており、おいしい空気と水さらに、 庭付き新築1戸建てを求め、河内長野に子育て世代がこぞって移ってきた。 ・1990年における河内長野市の高齢者比率9.7%、少子比率19.6%(国勢調査)。 河内長野のまちづくり:現在 ・スマートエイジング事業 ・高齢者が中心 ・河内長野で生まれ育った若者が、結婚や就職で他市へ移住していった ・年老いた両親だけが残った。でも、元気で多才な高齢者が河内長野のあちらこちらで大活躍! 少子高齢化時代の最先端を行く市。課題は、国、大阪府、河内長野市どこも財政難。 |
![]() |
大河ドラマをめざして ・2018年4月17日、楠公さん大河ドラマ誘致協議会を設立。 ・現在、33市町村が加入 [大阪府25市町村、奈良県4市町、京都府2市、兵庫県2市] ・関西の政令指定都市4市すべてが加入 ・2018年5月20日、観心寺の永島全教住職を会長として、楠公ツーリズム推進協議会が設立。 ・活動事例 [フレーム切手の発売、楠木検定への協力、楠公ダンボール武者行列] |
![]() |
・大阪を中心に、関西一円での経済効果を期待。 ・日本人は、判官贔屓。高視聴率への期待。 ・教育にも適した題材。例えば、寄手塚と身方塚、楠木正行公の渡辺橋の美談。 ・知名度の高いサムライヒーロー。皇居外苑にある楠木正成公像は、外国人に大人気。 ・日本遺産「中世に栄えたまち」が認定されれば相乗効果を期待。 ・大阪南部高速道路(大南高 だいなんこう)実現に向けての機運向上。 ・個人的には、楠公駅伝の復活を実現したい。 ・河内長野市が好循環に向かう起爆剤に!!! ・楠公さん大河ドラマ誘致協議会の規模・活動広大中 ・電子署名を含め、署名活動を展開中 |
![]() |
くろまろ塾:楠公さん知識講座(仮称) ・来年度の向けて計画中 ・市民の皆様とともに、楠公さん大河ドラマ誘致活動を盛り上げていきたい!! |
<特別講演会>第2部 講師:萩田 紀博(ATR知能ロボティクス研究所長) | |
「百寿社会に役立つ、これからのロボット技術とは?」 | |
講師 自己紹介 ・1954年秋田県生まれ。ロボティクス研究者。 ・日本電信電話公社(現日本電信電話株式会社)入社 ・NTTコミュニケーション科学研究所研究企画部長 ・NTTコミュニケーション科学基礎研究所メディア情報研究部長 ・国際電気通信基礎技術研究所(ATR)メディア情報科学研究所長 ・ATR知能ロボティクス研究所長 ・ATRフェロー |
![]() |
お話しする内容 1.ロボットって何? 2.これからの社会はどう変わっていくのか? 3.ロボットやAI で仕事はどう変わるのか? 4.長寿の秘訣とは? 5.スマート・ネットワークロボットの歴史 6.倫理的・法的・社会的・経済的(ELSE*)課題 7.まとめ |
![]() |
ロボットってなに? | |
ロボットの主な3機能 1.センシング みる、きく、さわる 2.アクチュエーション うごく、ジェスチャーする、話す、物や人をはこぶ 3.コントロール スマホやセンサとネットでつなぐ ロボット向きのサービス ・本来、人でもできるが、人手不足、長時間労働、単純作業、多地点出張等人の代わりにロボットに代行した方が望ましいサービス ・衛生面、人命(原発被爆、伝染病)、近所関係などで、人ではできないサービス |
![]() |
これからの社会はどう変わっていくのか? センシング・アクチュエーション・コントロール これら3機能をもつ都市はロボットシティになります。 |
![]() |
ICT 活用方策の基本的視点 (平成25年5月総務省ICT超高齢社会構想会議報告書より抜粋) ・高齢者を、必ずしも「支えられる」存在としてのみとらえられるのではなく、社会経済活動を現役世代とともに「支えていく」存在としてもとらえる ・ICTシステムやサービスの開発・普及については、供給者目線ではなく、利用者目線に立って検討を進める ・その際には、生産性や効率性のみを追求するのではなく、運用コストも含めた持続可能性を念頭に置く ・多様化する社会のニューズに対応し、新産業の創出につなげるため、ICT産業内の連携に加え、ICT産業と他産業との異業種連携(オープンイノベーション)を進める ・国内だけでなく急速に高齢化が進むアジア諸国を中心とするグローバル展開を目指す |
![]() |
・Beyond Words ロボットやAIで仕事はどう変わるのか? もうGoogleやWikipediaでキーワード検索する生活だけじゃないんだ ・Self-Driving Car 自律走行車 ・The End of Disability ・障がい者という言葉が無くなる ・AIは 見る、聞く、話す、考える、動く、学習する、そして予測するをサイエンスする学問です |
![]() |
「見えないロボット」も大事なんだ | |
・長寿の秘訣とは 「長寿の秘訣」:センチネリアン(百寿)社会の生き方関連事例) 「孤loneliness」に対応した ロボット設計は意外に難しい 「独independence」に対応した ロボットシステム設計は少しずつ進んでいる |
|
![]() |
|
・スマートネットワークロボットの歴史の話もありました ・ロボット開発には倫理的・法的・社会的・経済的(ELSE*)課題を十分に考慮する必要があります。 |
![]() |
7.まとめ 1.百寿社会は多世代間のコミュニケーションを促進するロボットやAIによる技術革新が不可欠 2.ロボットやAIによる仕事が急速に生まれてくるだろう 3.複数のロボットが連携するスマート・ネットワークロボットのサービス時代にはいる 4.倫理的・法的・社会的・経済的(ELSE*)課題を考慮した社会実装がますます重要になってくる (*ELSE:Ethical,Legal,Social and Economicの略) |
![]() |