学位授与式の模様です。

河内長野市民大学 “くろまろ塾” 学位授与式

 

 平成25年6月28日(金)10時から4階イベントホールで、来賓に市議会議長、教育長を招いて、大勢の塾生が参加して学位授与式が行われました。学長の芝田市長から一人一人に学位が授与されました。今回の授与式で初めての市民博士が誕生し、4人に修士と12人に学士が授与されました。開校2年でたくさんの人が学位を授与されたことは、市民の向学心が如何に高いかが分かります。
 その概要をご紹介します。

キャラクター・くろまろ

芝田 啓治学長 式辞

芝田啓治学長の式辞です。

  くろまろ塾が開講して2年が経ち、今では1000人を超える塾生がおられます。博士1名、修士4名、学士25名になり、毎日の様に受講している方がいらっしゃるようで本当にありがたく思っています。 後ほど講演いただく加藤文子さんは、2年半ほどウズベキスタンのタシケント大学でJICAシニアボランティアをされ、ウズベキスタンとの友好のためにご活躍いただきました。また、現在フィジィーでシニアボランティアとして活躍されている男性をはじめ、多くの市民の皆さんが、世界中で日本を代表してご貢献いただいていることに心から敬意を表します。  現在、本市の豊かな自然と恵まれた環境を「奥河内」と名付けて、
山歩きや、まち歩きを楽しんでしていただくため、ダイヤモンドトレーや高野街道に磨きをかけてまいりたいと考えています。特に高野街道は、大阪府から「石畳と淡い街灯まちづくり」の支援を受けて整備を行い、国から「第8回まち交大賞・まちづくりシナリオ賞」に選ばれました。  また、来年で、高向玄理が西安で亡くなってから1360年になります。玄理は聖徳太子のいわば弟子で、太子の夢を実現した人物です。私は、国費留学第1号として随(唐)で32年間学んだ彼の姿勢を、本市の子ども達に引き継いでもらいたいと考えています。彼は自分の知識向上だけでなく、学んだことを国づくりに役立て、人のため、地域のために尽くし、実際に大化の改新で国づくりの制度を作り上げました。ぜひ、くろまろ塾生の皆さんには、これからも高い志を持って学び続けていただき、まちづくりにご尽力賜りますよう願っています。本日、学位記を授与された皆さん、誠におめでとうございました。

キャラクター・くろまろ

高岡 優子市議会議長 祝辞

高岡優子市議会議長の祝辞です。

  くろまろ塾を創られた市長と教育長に心から感謝申しあげます。シニアの人がのびのび活き活きと生活していけるような市を創ること、健康寿命を如何に延ばすかという課題を各市が抱えています。その中でくろまろ塾で沢山の方が学んで、のびのびとボランティアや他の分野で活躍していただいています。若い人の模範となっていただいて本当に心から感謝申しあげます。市民の方と、どのようにしてもっと近く、それを反映できるような市議会になれるかを、常に思っています。1年間に4回の市議会が開かれていますので、傍聴に来ていただきたいと思います。もっと市が充実しますように、いろいろな面で頑張りたいと思います。皆様方のご健康とくろまろ塾の今後の益々の発展と河内長野市の繁栄を念じています。

キャラクター・くろまろ

長井 傭三 第1号市民博士 挨拶

長井傭三第1号市民博士の挨拶です。

  只今学長から博士の学位をいただきましてこの上なく光栄でございます。その責任を感じながら、これからくろまろ塾を静かに学びたいと思います。私は家に帰り、このくろまろ塾で教わったことを復習をしまして、受けました講座数は241講座、単位数に直すと666時間、この2年間毎日1日1時間はくろまろ塾に来ている計算になります。くろまろ塾が大好き、河内長野市が大好き人間です。8つの公民館を駆け巡って参りました。毎日が新しい発見の日々でありました。いろいろなことを勉強させていただきました。くろまろ塾で私の引き出しがどんどん増えて参りました。くろまろ塾は河内長野の誇りであります。そして
河内長野の財(たから)であります。このくろまろ塾を、より強く、より逞しく、より立派になることを心から念じております。会場のお一人お一人のさらなるご支援、ご声援をいただきまして、くろまろ塾をもっともっと発展させ、大きなくろまろ塾にしてもらいたいと思いまして、私の今日の喜びのコメントとさせていただきます。くろまろ塾は永遠に不滅であります!

キャラクター・くろまろ

特別記念講演「ウズべキスタンは今」    
                                     元JICAシニアボランティア・社会教育委員          加藤 文子氏

特別講演の模様です。

 学位記授与式の後は特別記念講演として河内長野市社会教育委員の加藤文子さんをお招きし、元JICAシニアボランティアで赴任されていたウズベキスタンについて、現在の様子や日本との相違点など、下記の項目について大変わかりやすくお話していただきました。
①ウズベキスタンの概要
  位置・気候・歴史・民族・宗教・経済について
②ウズベキスタンの諸問題
  社会問題・環境問題
③ウズベキスタンの観光
  世界遺産・観光の諸注意・通信事情
                                       ④日本のODA
                                        ODAの種類・実績・対ウズベキスタンODA
                                       ⑤タシケント国立法科大学
                                        概要・講義内容・学生たちの学び
                                       ⑥ウズベキスタンの法
                                        民法・土地法