日野・滝畑コミュニティバス沿線には、レジャーや買物などを楽しめる魅力的な施設がいっぱいあります。
今すぐ路線図や時刻表をチェックして、是非ご利用を!
1日バス乗り放題モックルカード(大人600円、小人300円)も好評販売中。
毎日運行(土休日も平日と同じダイヤになります)
河内長野駅前発:10便(河内長野駅前7番のりば)
滝畑ダム発:11便
◯小児運賃について
割引対象 |
内容 |
小学生 |
小児運賃 (大人運賃の半額、10円単位に切り上げ) |
幼児(1歳以上~小学校入学) |
1人目:無料 2人目~:小児運賃 ※小学生以上の同伴者がいない場合、1人目も小児運賃となります。 |
0歳児 |
無料 |
◯障がい者運賃について
割引対象 |
内容 |
・身体障がい者(身体障がい者手帳の交付を受けている者及び介護人)
・知的障がい者(療育手帳の交付を受けている者及び介護人)
・児童福祉法の適用を受ける者 (児童福祉法第12条の4、第41条~第44条に規定する諸施設により養護または保護を受けている者及び付添人) |
・普通運賃:50%引き (5円端数は10円単位に切り上げ) 大人→片道運賃の半額 少児→大人片道運賃の半額の半額
・定期運賃:30%引き (大人のみ適用、端数は10円単位に四捨五入)
|
※ 介護人・付添人は手帳に介護人が必要との記載がある場合。
※ 精神障がい者には適用されません。
※ 運賃をお支払頂く際、手帳のご提示をお願いします。
◯モックルカードにおける障がい者割引適用について
・各種手帳をお持ちの方は、必ず有人の対面販売にて購入してください
購入先:バス車内、アンスリー河内長野店、南海バス河内長野営業所、 河内長野定期券発売所
・利用方法について
乗車時にカード投入口に入れ、降車時に乗務員へ手帳を提示した後に、カードを投入口に入れてください。
※利用可能ICカード : Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA
※その他、南海バスの一般路線で有効な乗車券、各種割引制度を適応しております。
★最寄のバス停:「奥河内くろまろの郷 」または、高向線「上高向(花の文化園前)」
・奥河内くろまろの郷
http://kuromaro.com/
・JA大阪南農産物直売所 あすかてくるで河内長野店
http://www.jaom.or.jp/asukatekurude/kawachinagano
・大阪府立花の文化園
http://gfc-osaka.com/
・河内長野市立林業総合センター(木根館)
http://www.sinrin.org/kinkonkan/
・河内長野市立ふるさと歴史学習館(くろまろ館)
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/static/kakuka/kyousha/history-hp/shisetu/gakusyuu.htm
★最寄りのバス停:「奥天野(ユースホステル前)」
・フルーツランド天野山(天野町1299 電話0721-53-1159)
★最寄りのバス停:「サイクルセンター」
・関西サイクルスポーツセンター
http://www.kcsc.or.jp/
★最寄りのバス停:「滝畑ふるさと文化財の森センター前」
・滝畑ふるさと文化財の森センター(河内長野市ホームページ)
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/syougaigakusyuu/furusato/gyoumu/shukuhaku/
★最寄りのバス停:「滝畑ダム」 ← 岩湧山への登山はコチラから。
・滝畑湖畔観光農林組合
http://takihata.jp/outline.php
・滝畑ダム(大阪府ホームページ)
http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/k_takihatadam.html
・岩湧山※(河内長野市 岩湧の森「四季彩館」ホームページ)
※滝畑ダムバス停から徒歩90分~120分
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/shikisaikan/
平成22年度 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 |
平成27年度 |
平成28年度 |
83,034人 | 83,229人 | 80,898人 | 81,325人 | 78,002人 | 82,336人 | 81,387人 |
このページに掲載されている情報の発信元
都市づくり部 都市創生課
〒586-8501
大阪府河内長野市原町一丁目1番1号 (市役所5階)
電話:0721-53-1111
E-mail:toshisousei@city.kawachinagano.lg.jp
フォームでのお問合せ(よりセキュリティの高い通信方法)はこちら