河内長野市では
そんなあなたの応募をお待ちしています。
河内長野市では、何事にも意欲を持ち、時代や環境の変化に迅速・柔軟に対応できる優秀な人材を幅広く求める必要があると考え、平成29年度職員採用試験においても引き続き、一般教養試験を実施せず、企業でよく使われる「総合能力試験」を実施します。
※第1次試験は、最寄りの会場で受験が可能です。
河内長野市では、みなさんがこれまで培ってこられた経験を活かしていただけるように、一定の経験を有する方を対象とした役職(副主査級)への職員採用を実施します。
役職への採用を行うことにより、みなさんの経験を即戦力としてご活用いただけるものと考えています。また、採用後の異動、研修、昇任等の人事制度の適用に差はありませんが、一般職員採用と比べ、役職及び経験を加味した給与を適用することとなります。
平成29年度職員採用試験への申込に際しては、平成29年度河内長野市職員採用試験募集案内の記載内容を十分に確認し、申込に不備のないようにご注意ください。
平成29年度河内長野市職員採用試験募集案内のデータファイルは次のリンク先からダウンロードしてください。
また、平成29年7月18日(火曜日)まで(土曜日、日曜日、祝休日は除きます。)9時~17時30分の間に市役所3階人事課及び1階情報センターで配布します。
平成29年度市職員採用試験募集案内((PDF:407.1KB)
平成29年度市職員採用試験エントリーシート(PDF:221.3KB)
職 種 |
区 分 |
受 験 資 格 |
人 数 |
|
事務職員 |
事務 |
上級 |
昭和63年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人 |
5人程度 |
初級 |
平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 |
|||
上級 (身体障がい者を対象) |
昭和63年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人で、身体障がい者手帳を所持または平成29年7月18日までに交付を受ける見込みで、自力による通勤が可能であり、かつ介助者無しに事務遂行が可能な人 |
1人程度 |
||
保健師 |
上級 |
昭和63年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人で保健師免許を取得または 平成30年春の国家試験で保健師免許を取得見込みの人 |
1人程度 |
|
技術職員 |
土木 |
上級 |
昭和63年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人で、土木に関する専門課程を修了した人または平成30年3月末までに修了見込みの人 |
4人程度 ※2 |
初級 |
平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人で、土木に関する専門課程を修了した人または平成30年3月末までに修了見込みの人 |
|||
消防職員 |
消防 吏員 ※1 |
上級 |
平成3年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人 |
6人程度 |
初級 |
平成8年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人 |
※1 消防吏員は職務遂行上、次の基準すべてを満たしていることが必要です。
- 視力:両眼で0.7以上かつ一眼で各0.3以上で、色覚が正常なこと(矯正視力を含む)。
- 血液検査・尿検査・胸部X線撮影・心電図・腰椎等に異常が認められないこと。(これらについては、上級区分は第4次試験時に、初級区分は第3次試験時に健康診断を行います。)
※2 技術職員の募集人数は、一般職員採用と副主査級職員採用を合わせたものとなります。
職 種 |
区 分 |
受 験 資 格 |
人 数 |
|
技術職員 |
土木 |
上級 |
昭和57年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた人で、土木に関する専門課程を修了し、かつ平成29年7月18日時点で3年以上の土木に関する実務経験を有する人 |
4人程度 ※2 |
※2 技術職員の募集人数は、一般職員採用と副主査級職員採用を合わせたものとなります。
資格・免許等を必要とする職種については、資格・免許等が取得できない場合には試験により得た一切の資格を失います。
なお、次のいずれかに該当する人は受験できません。また、日本国籍を有しない人は、公権力の行使に当たる業務や公の意思の形成に参画する職に就くことに制限があります。
申込は、インターネットによる申込(手続きA)と郵送による申込(手続きB)の両方を行ってください。(両方の手続きを期日までに行わないと受験することはできません。)
身体障がいのため試験会場までの移動やパソコンの操作等が困難な人、または点字による受験を希望する人には、試験日程が異なる等お知らせする事項がありますので、申込前に、人事課人事人材育成係まで、電話(電話番号0721-53-1111)または電子メール(電子メールアドレスjinjikensyu@city.kawachinagano.lg.jp)でお問い合わせください。
受験申込(クリックすると、インターネットによる申込の入力画面に遷移します。)
平成29年度河内長野市職員採用試験エントリーシート(ページ上部に掲載したものと同じデータです)(PDF:221.3KB)
【送付先】
- 全職種共通
宛名 河内長野市役所 総合政策部 人事課
郵便番号 586-8501
住所 河内長野市原町一丁目1番1号【注意事項】
- エントリーシートは、手続きAで発行する受付番号が必要となりますので、手続きAで受付終了通知を受信した後に作成してください。
- エントリーシートはA4判の白色普通紙(コピー用紙)に黒色一色のインクで片面印刷してください。
- エントリーシートは、黒または青のペン(ボールペン等。ただし、フリクションボール等消せるペンは使用不可。)で、申込者本人の自筆で作成してください(パソコンやワープロ等で入力されたものは受け付けしません。)。身体障がいのため自筆できない場合は代筆可とします。
- エントリーシートには、所定の位置に申込者の写真(3か月以内に撮影した正面、脱帽、無背景のもの。縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル。裏面に氏名を記入)を貼付してください。
- 送付に際しては、簡易書留郵便等の送達記録が残る方法を推奨します。
- 郵送によらず、上記送付先に持ち込んでも構いません。
申込は次の期間に受け付けます。
【注意事項】
試験実施方法の項目では上級・初級区分により、内容が変わります。各区分によるものと共通のもので分けて記載しておりますので、お間違えのないようにお願いします。
申込者に対し、次の期日に第1次試験の受験案内を電子メールにより送信します。
平成29年7月25日(火曜日)17時
受信した受験案内に基づき、所定の手続きを行ってください。また、インターネット上でSPI3(性格検査)を受験する必要があります。
なお、申込者が一定数を超えた等の理由により、必要に応じてエントリーシートによる書類選考を行います。この場合、選考で合格した人にのみ第1次試験の受験案内を送信します。また、選考で不合格となった人には、その旨をお知らせする電子メールを送信します。
試験に関する電子メールが7月25日中に届かない場合には、翌日26日(水曜日)に人事課人事人材育成係までお問い合わせください。
リクルートテストセンターの会場情報(株式会社リクルートキャリアが提供するリクルートテストセンターへの外部リンク)
【注意事項】
消防職員(消防吏員上級)専門体力試験実施案内(PDF:140KB)
【注意事項】
【注意事項】
申込者に対し、次の期日に第1次試験の受験案内を電子メールにより送信します。
受信した受験案内に基づき、所定の手続きを行ってください。また、インターネット上でSPI3(性格検査)を受験する必要があります。
なお、申込者が一定数を超えた等の理由により、必要に応じてエントリーシートによる書類選考を行います。この場合、選考で合格した人にのみ第1次試験の受験案内を送信します。また、選考で不合格となった人には、その旨をお知らせする電子メールを送信します。
試験に関する電子メールが平成29年9月19日中に届かない場合には、翌日20日(水曜日)に人事課人事人材育成係までお問い合わせください。
また、エントリーシートの受付が完了したことをお知らせする電子メールを平成29年7月25日(火曜日)に送信いたします。エントリーシートを提出したにもかかわらず受付に関する電子メールが同日中に届かない場合には、翌日26日(水曜日)以降に人事課人事人材育成係までお問い合わせください。
リクルートテストセンターの会場情報(株式会社リクルートキャリアが提供するリクルートテストセンターへの外部リンク)
【注意事項】
消防職員(消防吏員初級)専門体力試験実施案内(PDF:140.2KB)
・事務職員及び消防職員
【注意事項】
・技術職員
【試験内容1】
【注意事項】
【試験内容2】
平成28年度市職員採用試験(平成29年度採用予定)(受付は終了しました)
平成27年度市職員採用試験(冬実施)(平成28年度採用予定)(受付は終了しました)
平成27年度市職員採用試験(平成28年度採用予定)(受付は終了しました)
平成26年度市職員採用試験(12・1月実施)(平成27年度採用予定)(受け付けは終了しました)
平成26年度市職員採用試験(6・7月実施)(平成27年度採用予定)(受付は終了しました)
市町村職員を目指す人へのガイド(おおさか市町村職員研修研究センターへの外部リンク)
このページに掲載されている情報の発信元
総合政策部 人事課
〒586-8501
大阪府河内長野市原町一丁目1番1号 (市役所3階)
電話:0721-53-1111
E-mail:jinjikensyu@city.kawachinagano.lg.jp
フォームでのお問合せ(よりセキュリティの高い通信方法)はこちら